6 燃焼熱:化学反応と酸化のおはなし

浸透圧維持、pH維持とおはなしをしてきました。

同様に、体温を維持することはヒトの生存に不可欠です。

どうやって体温(熱)を作っているか、考えたことはありますか?

今回からは熱の発生についてのおはな ...

5 電離平衡・中和:体のpHを守るために

pHを守る重要性が分かってもらえたところで、

透析についておはなししましょう。

 

化学の世界の一般的な「透析」は、

粒の大きさと浸透圧(ぎゅうぎゅうすかすか)を利用して

5 電離平衡・中和:体のpHを守るために

胃液は胃酸とも呼ばれるpH1~2の液体。

理科で強酸の例として出される塩酸(HCl)とほぼ同じです。

なぜこんな強烈な酸がここに使われているのかというと。

口から入ってきた異物を殺すためです。

5 電離平衡・中和:体のpHを守るために

電離度という言葉も説明しておきましょう。

水以外のものが水に入ったとき、

どれだけプラスとマイナスに分かれるかを示したものが、「電離度」。

よく教科書等で出てくるお酢(酢酸:CH₃COOH)は

5 電離平衡・中和:体のpHを守るために

ここのおはなしは、pHを理解するためのもの。

pHというのは、酸性度合い・アルカリ性度合いを示すもの。

リトマス試験紙に液体をつけたときに色を変えるものについて、

もう少し細かく理解してあげましょう ...

4 固体と液体・溶解:浸透圧とぎゅうぎゅうすかすか液体版

血液の「水に溶けないものの運び方」について。

血液の中に溶けているものの多くは、

粒自体が水溶性(糖など)やイオンの形(ナトリウムやカリウム)で溶けています。

でも、水に溶けないものも運ぶ必要があり ...

4 固体と液体・溶解:浸透圧とぎゅうぎゅうすかすか液体版

「溶ける(溶解)」の応用のおはなしに入ります。

いきなりですが、ここでクイズ。

水の中に「油にしか溶けないもの」を溶かすにはどうしたらいいでしょう?

ヒントは…

「溶ける」ということは、 ...

4 固体と液体・溶解:浸透圧とぎゅうぎゅうすかすか液体版

化学の「溶ける」おはなしの続き。

「溶ける」の分かりやすい例は「水に溶ける」ですが…。

溶媒になれるのは、水だけではありません。

 

水性ペンの文字は、書く場所を間違えなければ ...

4 固体と液体・溶解:浸透圧とぎゅうぎゅうすかすか液体版

希薄溶液の理解は血液の理解。

もっといえば、ヒトの体の中は血液も細胞内液も希薄溶液だらけです。

だから私たち(の細胞)は

「化学で勉強した三相そのままじゃないぞ!」と意識することが必要です。 ...

4 固体と液体・溶解:浸透圧とぎゅうぎゅうすかすか液体版

前回までで気体のおはなし一段落。

ここからは固体と液体のおはなしに入りましょう。

「溶ける(溶解)」に注目したおはなしでもありますよ。

 

まず固体は固まりで、液体は流れるもの ...