3 循環器系のおはなし(10)
大動脈を胸部と腹部に分け、
頭と腕には腕頭動脈で血液を届けることができました。
続くは、胴体部分のおはなしですね。
なにはなくても覚えてほしいのが、
大動脈・大 ...
3 循環器系のおはなし(11)
大事な場所に行っている血管。
今回は頭。
脳へと向かう血管のおはなしです。
動脈弓や腕頭動脈のおはなしに少しずつ追加していきます。
「頭と腕に向かうから」腕頭動 ...
3 循環器系のおはなし(12)
血管系についての説明が一段落したので、
めぐる場所の一部「リンパ系」のおはなしです。
まず、リンパ系というのは血管と違い
「管」が全身をぐるりと取り巻いているものではありま ...
3 循環器系のおはなし(13)
「めぐるもの・血液」のおはなしです。
…とはいえ、生化学の「12 血液・免疫」で
大部分はおはなし済み。
だから簡単におさらいしつつ、
脾臓とヘモグロビン分解に
注目していく ...
2 呼吸器系のおはなし(1)
呼吸器系のおはなしから始めましょう。
呼吸器系は何をするところかというと、
息を吸って、息を吐くところです。
ヒト個体レベルの呼吸は、外呼吸といいます。
普段し ...
2 呼吸器系のおはなし(2)
気道のちょっと詳しいおはなしに入ります。
鼻(鼻腔)から始めましょう。
鼻の内側は、粘膜で覆われていて湿っています。
この「湿っている」のが大事。
匂いを感じる ...
2 呼吸器系のおはなし(3)
咽頭と喉頭の周辺を断面から確認しましょう。
参考のために、簡略化したサルの断面と比較です。
どちらにも空気ルートと食べ物ルートがありますが、
分岐点の位置が違いますね!
サルでは口に食べ ...
2 呼吸器系のおはなし(4)
「交換所」である肺胞のおはなしに入ります。
肺胞はゴム風船のような袋状。
それがブドウの房のように集まっています。
肺胞がたくさん集まったものが、「肺」ですね。
2 呼吸器系のおはなし(5)
「交換のきっかけ」のおはなしです。
私たちが動くときには、何かきっかけがあります。
「なんとなく…」も、立派なきっかけですよ。
酸素や二酸化炭素も同じこと。
酸素や二酸化炭素の交換のきっ ...
2 呼吸器系のおはなし(6)
呼吸筋による呼吸の仕方を勉強しましょう。
まずはイメージしやすい腹式呼吸からいきましょう。
腹式呼吸は、横隔膜の上下で胸郭の広さを変えます。
横隔膜は胸郭の底にあたります。 ...