13 各論7:ウイルス(1)DNAウイルス(8)
F ヘパドナウイルス科
そして続くはヘパドナウイルス科。
DNAウイルスの最後のブロックです。
ここの代表は何といってもB型肝炎ウイルス(HBV)。
5種類ある肝炎ウイルスのうち、唯一の ...
13 各論7:ウイルス(1)DNAウイルス(7)
E パピローマウイルス科
さて次の大グループ、パピローマウイルス科のおはなしに入ります。
パピローマウイルス科の代表は、パピローマウイルスですね。
パピローマウイルスはエン ...
13 各論7:ウイルス(1)DNAウイルス(6)
(D)ヒトヘルペスウイルス6B型、7型
続いて突発性発疹の原因になるヒトヘルペスウイルス6B型と7型。
乳幼児に3日ほど熱が出た後、
熱が下がると全身に赤い斑点(発疹)が出てきます。
ち ...
13 各論7:ウイルス(1)DNAウイルス(5)
(C)単純ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスグループの名実ともに代表格は、
単純ヘルペスウイルス1型と2型。
原則として、1型は上半身、2型は下半身に感染します。
13 各論7:ウイルス(1)DNAウイルス(4)
(B)サイトメガロウイルス
サイトメガロウイルスは、
感染後ヒトの体液・分泌液に広く排出されるウイルス。
しかも不顕性感染をするため、
従来日本人は70~90%の成人に抗体があるウイルス ...
13 各論7:ウイルス(1)DNAウイルス(3)
D ヘルペスウイルス科
続いて代表ウイルスがたくさんいるヘルペスウイルス科。
エンベロープのある、正二十面体のウイルスです。
ヘルペスウイルス科は潜伏感染を起こして、
感染状態が持続する ...
13 各論7:ウイルス(1)DNAウイルス(2)
B パルボウイルス科
パルボウイルス科はアデノウイルスと似た形
(エンベロープなし、正二十面体)。
1本鎖DNAでウイルス情報を伝え、
ヒトにかかるウイルスとしては最小です。
13 各論7:ウイルス(1)DNAウイルス(1)
ここからは「生物?」か怪しい「ウイルス」のおはなしに入りましょう。
微生物各論の、最終ブロックですね。
ここもかなりたくさんの種類がありますので、
情報記録にDNAを使うか、RNAを使うかで大別しま ...
12 各論6:細菌(4)細菌の特殊組(2)
C クラミジア
クラミジアも、リケッチア同様
生きた細胞内でしか生きられません(偏性細胞内寄生性細菌)。
ただ、クラミジアは介在生物いらず。
細胞外生存に適した「基本小体」という形で生き ...
12 各論6:細菌(4)細菌の特殊組(1)
A マイコプラズマ
マイコプラズマは、細菌なのに細胞壁がありません。
そのせいで体(菌体)を大きくできず、
ろ過器の種類によっては通り抜けられてしまうほどの
極小菌がマイコプラズマです。 ...