試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

12 各論6:細菌(4)細菌の特殊組(1)

A マイコプラズマ

マイコプラズマは、細菌なのに細胞壁がありません。

そのせいで体(菌体)を大きくできず、

ろ過器の種類によっては通り抜けられてしまうほどの

極小菌がマイコプラズマです。

広く、どこにでも存在しています。

「ヒトの粘膜を調べたら、たいていいる」ぐらいのイメージですね。

その中でヒトに悪さをしてしまうのは、

流行性のある「肺炎マイコプラズマ」。

よく(一般的に)使われる抗生物質はあまり効かないので、

「異型肺炎」と呼ばれることもあります。

マイコプラズマとさえ分かれば効く薬はありますので、

むやみに怖がる必要はありませんからね。

 

B リケッチア

リケッチアグループは、動物細胞の中でしか増えることができません。

「人工的に培地で育てようとしてもうまくいかない…」ことを、

「偏性細胞内寄生細菌」ともいいますね。

そして節足動物(ダニやシラミ等)に共生もしくは寄生しています。

これら介在生物をシャットアウトできれば、

リケッチアに入り込まれずに済みますよ。

 

リケッチアグループに含まれるのはリケッチア属とオリエンチア属。

リケッチア属には発疹チフスリケッチアと、

紅斑熱群リケッチアがいます。

 

発疹チフスリケッチアはシラミを介在生物として、

シラミの糞から感染します。

医療職は患者さんのケア等を介して

ほこり(シラミの糞)を吸入してしまうことが多く、

それ以外の人はシラミの噛み傷のかゆみ

(掻いて糞をすり込んでしまう)による感染が多くなりがちです。

10日ほどの潜伏期を経て、悪寒・高熱、頭痛・腰痛が出てきます。

その翌日~5日ほどで、バラ色から赤色の発疹が出てきますよ。

薬を使いつつ、各種環境(衣・住)も整えることが大事になりますね。

 

紅斑熱「群」リケッチアとあるように、

複数の原因菌がここに含まれます。

マダニが介在生物であることと、

日本紅斑熱リケッチアが日本紅斑熱の原因であることを

覚えておきましょうね。

 

オリエンチア属の代表は、つつがむし病オリエンチア。

介在生物は、つつが虫ですね。

日本に結構多く、東北地方(主に日本海側)の風土病とされていました。

10日ほどの潜伏期の後、高熱、頭痛・関節痛が出てきます。

その後に赤い斑点(発疹)やリンパ節の腫れ、

腹部と会陰部のやわらかい皮膚に

カサカサ(痂皮)付きの円形潰瘍が出来ますよ。

予防は何といってもつつが虫に吸い付かれないこと。

効く薬はありますが…判断が遅れたために命を落とした例もあります。

だからこれも予防第一!

もしや…というときにはつつが虫に吸い付かれる可能性のある行動

(山や野原に行ったか)の有無をちゃんと聞きとってくださいね。