(1)感染

細菌に効く薬ですが、

今までおはなしできなかったものに

キノロン系(ニューキノロン系)があります。

「抗生物質」は、生物の中で作られるもの

(それをもとに人工的に作ったものも含まれます) ...

(1)感染

原虫に効く薬は、まとめて「駆虫薬」と呼びます。

原虫にも色々います。

日本でお目にかかりやすい原虫のトップ3は

アニサキス、横川吸虫、裂頭条虫。

トップ3を魚に住む寄生虫が占めています。 ...

(1)感染

赤痢アメーバとマラリア原虫に対しては、

もう日本も無縁ではいられませんね。

 

マラリア原虫は、

名前の通りマラリアのもとになる原虫。

赤血球に感染して増殖し、

(1)感染

トリコモナス原虫は膣炎や尿道炎、

腸炎の原因にもなります。

性行為で移ることが多いので、

STD(性感染症)の1つです。

 

STD自体も不妊原因になりうるため問題 ...

(1)感染

真菌のおはなしに入りましょう。

真菌と言われたら、

キノコとカビをイメージしてくださいね。

あとは水虫の白癬菌も追加しておくと、

薬の使い方を理解しやすくなります。

&nbs ...

(1)感染

今までは微「生物」に効く薬のおはなしでした。

いよいよ「生物?」に効く薬のおはなしです。

 

ウイルスは、それだけでは増えることができません。

生物(細胞)の中に入りこんで、

(1)感染

ウイルスはヒト細胞を利用して増えていきます。

ヒトだって、ただやられるだけではありません。

ウイルスに感染した細胞を壊す働きがあります。

白血球のTリンパ球(Th1)やナチュラルキラー細胞、 ...

(1)感染

インターフェロン製剤を前提として使う薬もあります。

例えば、リバビリン(レベトール)。

ヒト肝炎ウイルスのC型(HCV)に効く薬です。

ウイルスのRNAポリメラーゼを邪魔します。

&nb ...

(1)感染

ワクチンのおはなしの前に、

一次応答と二次応答を簡単に復習しましょう。

生化学:免疫

 

異物が体内に初めて入ってきたときの体の反応が一次応答。

ナチュラルキラー細 ...

(1)感染

法定ワクチンの中身ですね。

ヒブ(インフルエンザ菌b型)、肺炎球菌、

DPT-IPV、BCG、MR、水痘、日本脳炎、子宮頸がんワクチンです。

 

インフルエンザにはウイルス性だ ...