10 各論5:体温(感染・免疫):⑤ウイルスに効く薬(1)
今までは微「生物」に効く薬のおはなしでした。
いよいよ「生物?」に効く薬のおはなしです。
ウイルスは、それだけでは増えることができません。
生物(細胞)の中に入りこんで、そこにあるものを利用して自分を増やしていきます。
そんなウイルスに効く薬の一例が
逆転写酵素を邪魔するジドブジン(レトロビル)。
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00052969
セントラルドグマを思い出してください。
ヒトの細胞は複製・転写・翻訳。
「逆転写」なんて言葉はありませんね。
逆転写は、ウイルスだけにあるRNAからDNAを作る仕組みのこと。
これを使ってウイルスの情報を侵入した
(感染した)細胞のDNAに組み込み、ウイルスを作らせる(増殖)させるのです。
ジドブジンは逆転写を邪魔して、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)増殖を防ぎます。
禁忌は好中球が減少している人と、イブプロフェンを使用している人。
ジドブジンの骨髄抑制作用によって、血球全体が作られにくくなってしまいます。
それをもともと好中球の少ない人に使ってしまったら…
異物から身体を十分に守ることができません。
イブプロフェンは血友病の患者さんで、出血傾向が強く出ることがあるからですね。
骨髄抑制ということで、赤血球の産生も減りがちです。
ビタミンB12欠乏では貧血が出やすくなりますので、
ジドブジンの慎重投与対象に入っていますね。
また、ジドブジンは胎盤を抜けて乳汁にも移行します。
授乳は禁止。
妊娠・妊娠可能性のある人に対しては、「治療有益性が危険性を上回るときのみ」。
つまり「やむを得ないとき」ですね。
使用後の出生児には、ジドブジン由来の貧血が出る可能性がありますよ。
また、DNA合成を邪魔する薬もウイルスの増殖に効く薬になります。
ウイルスのDNA合成酵素(ポリメラーゼ)を邪魔する薬として、
アシクロビルを紹介しますね。
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00060058
アシクロビルは単純ヘルペスウイルスと
サイトメガロウイルス(水痘・帯状疱疹の原因)に効きます。
TORCHの「CとH」に効く薬ですね。
禁忌は本剤とバラシクロビル塩酸塩に対する過敏症。
バラシクロビル塩酸塩も、
単純ヘルペスウイルスとサイトメガロウイルスに効く薬です。
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00062579
併用注意等も似ているので、
プロベネシドとテオフィリンに注意しておいてくださいね。