5 ウイルスの増殖と検査の確認:HIVの例(3)
「つまり…ウイルスが増えるには時間がかかるし、
血液中に出てくるまでにはもっと時間が必要。
ましてや抗体ができるまでには1か月くらいかかっちゃう。
だからHIV感染疑いのある行為から
1 ...
4 体温のおはなし(1)血液・免疫(8)
他にも「血球多すぎ!」にはいろいろなものがあります。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言うように、
「多すぎ」はれっきとした問題点です。
例えば赤血球が多すぎる「真正多血症 ...
4 体温のおはなし(1)血液・免疫(7)
「血球の増えまくり(腫瘍)」として、
悪性リンパ腫のおはなし。
悪性リンパ腫は、
リンパ球やその前段階(リンパ系前駆細胞)に基づく腫瘍。
B細胞が増えるものと、
T細胞・ナチ ...
4 体温のおはなし(1)血液・免疫(5)
では、白血球の働きが不十分になるのはどんなときか。
好中球は感染症や火傷、糖尿病に続くかたちで
機能低下が起こります。
糖尿病で怖い「易感染性」は、ここに入りますよ。
リンパ球も感染症で ...
4 体温のおはなし(1)血液・免疫(4)
2 白血球の異常
白血球は貪食担当(好中球、単球(マクロファージ))と、
リンパ球に大別できました。
リンパ球にはTリンパ球とBリンパ球がいて、
Bリンパ球は抗 ...
4 体温のおはなし(1)血液・免疫(3)
(2)溶血性尿毒症症候群・紫斑病
溶血性尿毒症症候群は、
O-157で有名な病原性大腸菌の出すベロ毒素が
腎臓等をおかしくしてしまったもの。
微生物学:細菌(桿菌・グラム陰性)
4 体温のおはなし(1)血液・免疫(2)
【イントロダクション(血液と免疫)】
血液と免疫のおはなしスタート。
血液は血球成分(有形成分)の赤血球・白血球・血小板と、
血漿成分(無形成分)からできています。
血球成分より血漿成分 ...
6 ウイルスの変異(3)
世界史で勉強したはずの「スペイン風邪(1918~1919)」は、
インフルエンザA型のH1N1亜型。
この「H~N~」という部分が
「抗原として働く部分のタンパク質の亜型(サブタイプ)」です。
6 ウイルスの変異(2)
さて、ようやくここでのメイン
「ウイルスの変異」のおはなしに到着です。
ウイルスは増えるときに、細胞内の材料と道具を使います。
数でイメージしやすいように、
ウイルスの遺伝情報が50塩基 ...
6 ウイルスの変異(1)
6、ウイルスの変異
「ウイルスの変異」
それ自体が看護師国家試験に出ることはないと思います。
どちらかといえば
「なんで予防注射打ったのにインフルエンザに?!」 ...