試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

4 体温のおはなし(1)血液・免疫(2)

【イントロダクション(血液と免疫)】

血液と免疫のおはなしスタート。

血液は血球成分(有形成分)の赤血球・白血球・血小板と、

血漿成分(無形成分)からできています。

血球成分より血漿成分のほうが多いこと、

思い出しましたか?

ここでは白血球・血小板と、

血漿タンパク質のグロブリンのおはなしをします。

赤血球については「呼吸数」のところで、

血漿の残りの成分については

下部消化器系(血漿タンパク質:アルブミン)と

下部消化器系・電解質異常(ミネラル)でおはなししますね。

 

1 血小板の異常

働きが「止血」とシンプルで分かりやすい血小板。

血液1㎕あたり20~40万個あるのが正常です。

止血のためには血液凝固因子、カルシウム、ビタミンKも必要でした。

血液凝固因子が決まった順に組みあがると、

フィブリノーゲンを経てフィブリンができます。

フィブリンが血小板をからめとったものが血栓(かさぶた)。

これで血管壁の傷をふさぎ、血液の流出(出血)を防ぎます。

ちゃんと血管壁が治ったら、血栓はお役目終了。

いらなくなった血栓は

プラスミンという酵素で溶かします(線溶)。

止血がおかしくなってしまう病気の代表が

血友病と播種性血管内凝固症候群(DIC)です。

 

(1)血友病と播種性血管内凝固症候群

血友病はX染色体上に記録されている

血液凝固因子情報の一部が変になったために、

血が止まりにくくなってしまったもの。

血液凝固因子8番欠けは血友病A、

血液凝固因子9番欠けは血友病Bです。

大事なので、覚えてしまってくださいね。

軽度なら、止まりにくい口腔内出血や、血尿で済みます。

中~重度では、関節・筋肉はじめ深部出血が多発し。

しかも出血が止まりにくい困った状態になります。

欠けてしまった血液凝固因子(自己注射をはじめとする)

補充療法が必要。

出血の可能性を考えると、

残念ながら運動・スポーツは制限する必要がありそうですね。

播種性血管内凝固症候群(DIC)は、

血管内が血栓だらけかつ

血が止まりにくくなるという凝固止血障害です。

始まりは多様なきっかけから。

いかにも嫌な予感がする悪性腫瘍や膠原病だけでなく、

手術や火傷を含む外傷、敗血症を起こすような重度感染…

妊娠さえも、きっかけの1つになりえます。

 

これらのせいで血管壁に傷がないにもかかわらず、

なぜか血栓(血液凝固)モードが始まってしまいます。

「血栓が細い血管に詰まるとヤバい!」ということは、

今まででおはなししてきた通り。

だから体の中は線溶を活性化して、

かさぶたをどんどん溶かしていきます。

不要な血栓で血小板は消費され…

止まってほしいところで血が止まらなくなります。

ようやくかさぶたができても、すぐに線溶!

その結果出てくるのが、各所の出血ですね。

 

皮膚なら紫斑、粘膜なら下血・性器出血。

他にも血尿、脳出血、血腫などなど。

もっとひどくなると

腎不全、意識障害、呼吸困難のショック状態へ!

主に抗凝固剤のヘパリンが使われますが、

場合によっては抗線溶薬(トラネキサム)等も使うことがあります。

緊急時には、血小板輸血も必要になりそうです。

 

止血がおかしくなる病気は、

なにかと腎臓に悪影響が出やすいもの。

次は溶血性尿毒症症候群と、

紫斑病についておはなししましょう。