試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

6 ウイルスの変異(3)

世界史で勉強したはずの「スペイン風邪(1918~1919)」は、

インフルエンザA型のH1N1亜型。

この「H~N~」という部分が

「抗原として働く部分のタンパク質の亜型(サブタイプ)」です。

1957年に「アジア風邪」が世界で大流行しましたが、

これはインフルエンザA型のH2N2亜型。

鳥に感染して不連続変異が起こったものです。

インフルエンザワクチンはまだできていませんでしたが、

仮に間に合っていても、

変異のせいで役に立たなかったものと考えられます。

そして1968年の「香港風邪」も世界的大流行になりましたが、

こちらはA型のH3N2亜型。

やっぱり鳥に感染して不連続変異が起こったもので、

これまたワクチンが間に合っていても役立たずだったはずです。

 

これらの歴史をふまえて…H1N1亜型

(1977年に当時のソ連で流行したため、いわゆる「Aソ連型」)、

H2N2亜型、H3N2亜型、

そしてH1N2亜型(中近東で2001年に流行)の4つが、

インフルエンザA型の予測選択肢。

現在、A型からはH1N1亜型とH3N2亜型が選ばれています。

 

「変異」から

「ワクチンの型予想」のはなしも理解できましたね。

さて、ここで新コロナちゃんを見てみましょうか。

新コロナちゃんは、RNAウイルスです。

変異、しやすそうですね。

ということは、一度薬やワクチン、抗体を作っても

役立たずになってしまうかもしれません。

これも「新型」ということを差し引いても、

新コロナちゃんの薬やワクチン対策が

なかなか進まない一因になっています。