3 薬に共通するおはなし(2):分布(D)(2)
主作用と副作用のおはなしは、
「クスリのリスク」と言われることもありますね。
主作用というのは、薬が本来目的としている働きのこと。
副作用というのは、
クスリの本来目的としていなかった
3 薬に共通するおはなし(2):分布(D)(3)
用量反応曲線は薬ができるための大前提。
そんな用量反応曲線で覚えてほしい言葉は、
作用量(ED)、中毒量(TD)、死に至る量(LD)です。
ED(effetcive dos ...
3 薬に共通するおはなし(2):分布(D)(4)
相互作用のおはなしを「吸収」からスタートです。
相互作用は
体の中にある「他の物」との関係で起こるもの。
他の物のせいで吸収が変化する例として、
消化管の働きを良くするプリンペランと、
3 薬に共通するおはなし(2):分布(D)(5)
続いて相互作用の「分布」のおはなし。
先ほど出てきたワーファリンが再登場です。
分布のおはなしでは、
血漿タンパク質のアルブミンが
血中輸送を担当していましたね ...
3 薬に共通するおはなし(2):分布(D)(6)
薬を分解するチトクロームP450の邪魔のされ方は、
大きく分けて3通りです。
同じ酵素で分解される薬を2種類飲んで
酵素の作業量が2倍に増えたせいで、
個々の薬 ...
3 薬に共通するおはなし(2):分布(D)(7)
代謝における相互作用の基本は
「薬の効果が強く出る」でした。
逆に、薬の効果が弱く出ることもありますよ。
2種類以上の薬を飲んだとき、
片方の薬のせいである特定のチトクロームP450が増 ...
3 薬に共通するおはなし(2):分布(D)(8)
アレルギー(過敏症)のおはなしは、
生化学の第1章でもおはなししましたね。
生化学:過敏症
花粉症はⅠ型アレルギーと紹介した、
細胞小器官(分泌顆粒)大活躍のところです。
& ...
2 薬に共通するおはなし(1):ADME
薬のおはなしは、
薬の体の中での動き方からスタートです。
「薬物動態」というと急に堅苦しく聞こえますが、
「薬はどこから入って、どこにいく?」
というおはなしのこと。
難しく ...
2 薬に共通するおはなし(1):吸収(A)の応用(1)
前回、飲み薬で基本についておはなししました。
でも、薬って飲んでもしばらく効きませんよね。
それもそのはず。
「小腸で吸収」されるには、それなりの時間がかかります。
飲んですぐ「シャキー ...
2 薬に共通するおはなし(1):吸収(A)の応用(2)
初回通過効果を受けない吸収方法、
お次は「坐薬」のおはなしです。
坐薬は子どもの熱冷ましや
痛み止めとして出されることが多い、
肛門に入れる短いロケット状の薬で ...