3 薬に共通するおはなし(2):分布(D)(8)
アレルギー(過敏症)のおはなしは、
生化学の第1章でもおはなししましたね。
花粉症はⅠ型アレルギーと紹介した、
細胞小器官(分泌顆粒)大活躍のところです。
白血球が薬を「異物!」と認定してしまったものが
薬アレルギー(薬剤過敏症)。
Ⅰ型からⅣ型まであることや、
白血球の種類も生化学の1章と同じおはなしです。
復習がてら確認していくことにしましょう。
Ⅰ型アレルギーは即時型。
一度異物と認定されたら、
すぐにIg-Eを介する免疫反応が起きて炎症が出てきます。
肥満細胞の中に貯め込まれた分泌顆粒の中身、
ヒスタミンのせいですね。
ヒスタミンが働くところは、
鼻腔粘膜・涙腺(鼻水や涙を出させる)だけではありませんよ。
気管支に働くと、気管支がギューッと狭まります。
血管に働くと、
血管は拡張して血管透過性が亢進します。
炎症部位へ白血球が集まりやすいようにしているのですね。
その結果がぜんそく(様の呼吸困難)、
血圧の低下(ひどくなるとショック)です。
食物・ハチアレルギーで怖いアナフィラキシーショックの、
「ショック」です。
アナフィラキシーショックを起こしたときに、
一刻も早く使う必要のあるアドレナリン注射のおはなしは
注射薬(筋肉注射)のところでしましたよ。
Ⅳ型アレルギーは遅効型(遅延型)。
Tリンパ球が働くので、
24時間(1日)以上たってから炎症が出てきます。
注射薬の皮内注射の例に出した、
結核に対する免疫反応(ツベルクリン反応)が代表例。
他にも薬に触れたところが炎症を起こす
「接触性皮膚炎」もⅣ型。
抗生物質軟膏(塗り薬)や洗剤・化粧品等で起こる可能性があります。
Ⅳ型は皮膚に症状が出ることが多いのですが、
「皮膚に不具合が出たからⅣ型!」ではありません。
じんましん(赤いぼつぼつ)、
光線過敏症(光にあたると赤みやかゆみ)、
多型紅斑型発疹(形は決まっていない、赤み)などは、
Ⅰ型アレルギーとして出ることもあります。
しかも塗り薬だけではなく、
飲み薬等で薬が体の中に入ってから出ることもあります。
「皮膚に症状が出たらⅠ型のこともⅣ型のこともある!」
これ、忘れないでくださいね。
Ⅱ型とⅢ型は免疫応答の内容が似ています。
働く白血球の違い(Ⅱ型はマクロファージ、Ⅲ型は好中球)と、
場所の違い(「血管内」とあったら、Ⅲ型が多い)で見分けましょう。
肝臓や腎臓で悪さをすることが多いので、
Ⅰ型でもⅣ型でもないときには
薬アレルギー(薬剤過敏症)のⅡ型・Ⅲ型も疑ってくださいね。
以上で分布についてのおはなしが一段落。
ようやく効いてほしい細胞の前まで薬が届きました。
次回から、「薬の働き」についてのおはなしです。