試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

8 ヒトを取り巻く環境(2):バイオーム(4)

バイオームの水平分布、垂直分布をもう少しだけみていきますよ。

水平分布を決めるのは緯度…と聞くと一瞬戸惑うかもしれませんが、

「日本は南北に長い」といえばすぐに分かってくれるはず。

沖縄は亜熱帯雨林、

西日本の一部は照葉樹林(瀬戸内海は硬葉樹林)、

東日本は夏緑樹林で、北海道が針葉樹林です。

日本地図のイメージと森林バイオームを重ねてみてくださいね。

 

各バイオームの境界は、きれいには分かれません。

日本には平地だけではなく、山があるせいです。

そして山は標高(垂直分布)の話へとつながっていきます。

 

同じ緯度でも、高い山の上は涼しい(気温が低い)もの。

1000m上がると、約5℃気温が下がります。

気温の変化は、バイオームの変化につながりますね。

標高の低いところ(700m前後まで:丘陵帯)が

照葉樹林だったとしても、

少し上がる(1700mまでの山地帯)と

夏緑樹林が広がります。

もっと上がると亜高山帯(2600m前後)の針葉樹林になり…

ぱったりと高い木がなくなります。

これが「森林限界」。

「これ以上寒いと、森林じゃないよ。草原だよ」のサインです。

せいぜい低木が生きられるぐらいですね。

 

気温によって森林限界が決まりますから、

北(北海道等)ではもっと山の低いところでも森林限界になりますよ。

 

さて、ここで少しだけ補足。

私たちが「森林」と耳にすると、

ヒトの手が入っていない(半ば未開の)森林をイメージしがち。

これは「一次林」と呼ばれます。

一次があるということは、二次もあるということ。

二次林は火災や伐採後の遷移中の森林のことを指します。

山の中の集落の周囲には、二次林が多く見られますね。

この一次林と二次林をまとめたものが「自然林」。

日本の森林の約5割を占めます。

 

これに対して、ヒトの手で植えられた木による森林が「人工林」。

スギやヒノキのように、特定の樹種のみが生息しているのが特徴です。

日本の森林の約4割は、人工林ですよ。

 

割合の残りは竹林。

竹は草本植物と木本植物の特徴を併せ持っている特殊な植物。

木本植物(樹木)とは言い切れないので、

一般的な「森林」に含められない…ということですね。