試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

9 ヒトを取り巻く環境(3):生態系(1)

生物はいろいろなものに囲まれています。

植物が生きるためには

光、水(降水量)、温度(気温)、土壌が必要でしたね。

また光合成のためには光だけでなく、

二酸化炭素も必要ですから「大気(空気)」だって必要です。

今確認したものは生きているのものではありませんから、

「非生物的環境」と呼びます。

 

生物と、それをとりかこむ非生物的環境をまとめたものが「生態系」。

大きなもの(地球全て)から小さなもの(公園の池)まで、

全部生態系です。

そして生物と非生物的環境は、

お互いに「影響を与え合う」関係にあります。

 

例えば、

雨緑樹林は降水量が増える(雨季になる)と葉を茂らせます。

これは非生物的環境(水:降水量)が、

生物(木本植物)に与える影響です。

これを「作用」と呼びます。

逆に雨緑樹林の葉が茂ると、

その林床に差し込む光の量が減ります。

これは生物(木本植物)が、

非生物的環境(林床の光量)に与える影響。

こちらは「環境形成作用」ですよ。

 

とりあえず、植物と非生物的環境で

お互いの関係性はイメージできましたね。

では、続いて生物同士の関係性を見ていくことにしましょう。

生態系の生物は、生産者と消費者に分けることができます。

この区別は植物と動物の区別と重なりますね。

 

無機物(水や二酸化炭素)から有機物(グルコースなど)を

作れるのが「生産者」。

生産者(や生産者が合成した有機物)を食べる必要があるのが

「消費者」です。

 

ちょっと補足しておくと、光合成ができなくても

無機物から有機物を作れれば立派な生産者です。

例えば化学合成細菌は(光エネルギーではなく)

熱エネルギーをもとにして無機物から有機物を作れます。

だから「生産者」ですよ。

 

また、消費者の中でも生物由来の有機物を

無機物に分解する生物を「分解者」と呼びます。

枯れた葉を腐植層に変えてくれるのがこの分解者。

細菌や菌類の一部がここにあたります。

 

そして分解者以外の消費者にも

「食う-食われる」の関係がありますね。

草食動物のシマウマが肉食動物のライオンに食べられる例を

イメージできるはずです。

このような「食う-食われる」関係が鎖のようにつながることを

「食物連鎖」といいます。

関係が1本の線ではなく、

網目のようになる(複数の生物が関係してくる)と、

「食物網」になりますよ。