試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

5 電離平衡・中和(4):体のpHを守るために

pHを守る重要性が分かってもらえたところで、

透析についておはなししましょう。

 

化学の世界の一般的な「透析」は、

粒の大きさと浸透圧(ぎゅうぎゅうすかすか)を利用して

溶質分子(溶けているものの粒)を移動させること

でも、ここでおはなしする「透析」は、

ヒトの腎臓がおかしくなったときにその代わりをする「人工透析」です。

 

ヒト体内のpH調節を肺と赤血球がしてくれるおはなしをしました。

肺以外の原因でpHが傾くときには「代謝性」の文字が付くことも、

その代表例もおはなし済みです。

この「代謝性」に大きくかかわってくるのが、腎臓です。

腎臓の働きは血液中の老廃物(ゴミ・いらなくなったもの)をこしとって

尿として体の外に出せる形にすること。

それに加えてカリウムイオン(K⁺)と水素イオン(H⁺)を

適度に交換して血液pHも調節しています。

必要に応じて

炭酸からできた重炭酸イオン(HCO₃⁻)を体の外に出す量も調節できるので、

融通が利く、結構便利なところです。

ただし、一度おかしくなると取り返しがつきません。

腎臓がおかしくなってしまったら、

老廃物(ゴミ)を尿として体の外に捨てられなくなります。

そのままではヒトは死んでしまうので…人工透析の出番です。

 

人工透析はヒトの血液中に流れている老廃物(ゴミ)を、

粒の大きさと浸透圧を利用して、

体の外に取り出すための装置です

血液を体外の機械へ運ぶ管に通し、

ちょうどいい浸透圧の透析液と、

ちょうどいい穴の開いている半透膜(水や穴より小さい粒だけを通す膜)を準備。

ぎゅうぎゅうすかすかの力で、

水の中に溶けている老廃物だけを透析液に移動させていきます。

腎臓には大動脈から太い直行便の血管(腎動脈)が出ていますので、

たくさんの血液を一気に流すことができました。

でも、人工透析は腕の血管から機械に血液を通すしかありません。

だから1回の透析に数時間かかります。

その間、機械のそばにずっ~といなければいけません。

しかも、週に3~4回が普通です。

さらに、これだけでは「血液のpH調節」ができていませんね。

老廃物の移動に加えて、

血液を体に戻すときにpHを調節し、

半透膜を抜けてしまった水分を適度に体に戻し…

はい、すっごく大変です。

 

とどめに、ここではおはなしできませんが。

腎臓は赤血球やビタミンにとって大事な働きもしています。

生化学はじめ他の科目で「腎臓」の文字が出てきたら

「あっ!

pH調節して、ごみ捨てして、それからそれから…」と心して読んでください。

それくらい、

ヒトの体は絶妙なバランスを取りながら生きているのですよ。