試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

9 ヒトを取り巻く環境(3):生態系(2)

食物連鎖が分かれば、生態ピラミッドの理解は簡単です。

まずは、食物連鎖を段階ごとに確認しましょう。

生産者が植物…これはいいですね。

植物を食べる消費者が「一次消費者」。

一次消費者を食べる消費者は「二次消費者」。

もっと先につながって三次、四次…と出てくることもあります。

このような生産者、一次消費者、二次消費者…などの

食物連鎖の段階を「栄養段階」と呼びます。

 

これらの段階は、下に行けば行くほど数が多くなります。

…逆に上の段階の数が多くなってしまったら、

食べるものがなくなってしまいますね。

このように、各段階の生物の個体数(何本、何匹、何頭…)を

下から上へと積み上げるとピラミッド状になります。

これが生態ピラミッドの1つ、「個体数ピラミッド」です。

 

また、各段階の生物の量(重さ:何トン、何キロ…)を

下から上へと積み上げたものが「生物量ピラミッド」。

そして各段階の生物が一定期間内(1か月や1年)に得た

エネルギー量(光や熱によるエネルギー:カロリーやジュール)を

下から上へと積み上げたものが「生産力ピラミッド」になります。

これらは注目する生態系が変われば、

段数やピラミッドの形が変化しますからね。

 

さて、3種類の生態ピラミッドを紹介しました。

一番下にある植物がどれくらい成長できるかで、

「上にある消費者たちがどれくらい生きられるか」を

左右していることが分かりますね。

そしてご存知の通り、天候(気候)は一定ではありません。

寒い年も暑い年も、雨の多い年も少ない年もあります。

植物の生育にも波が出てきます。

植物が増えれば一次消費者が増え、

それを食べる二次消費者も増えます。

食べられる量が増えたせいで植物が減ると、

食べ物がなくなって一次消費者が減り…

二次消費者も減りますね。

やがて食べられる量が減った植物が再度量を増やすはずです。

 

このように生態系のバランスは

大体一定の範囲内に保たれるようになっています。

特にバランスを保つ上で重要になる生物を

「キーストーン種」と呼ぶこともありますね。

基本的に、一番上の栄養段階の生物が該当します。

 

「大体一定の範囲」から外れても、

長い年月をかければ元に戻っていくことを

「生態系の復元力」といいます。

先に勉強した「森林の遷移」はまさにその例です。

ただし、度を超えた破壊を受けると

異なる生態系になってしまうこともありますよ。