試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

9 ヒトを取り巻く環境(3):生態系(3)

前回、生態ピラミッドの3種類について確認しました。

おそらくその中で一番イメージをつかみにくいのが

生産力ピラミッドだと思います。

少しだけ、「エネルギーの移動」についてみていくことにしましょう。

 

生産者が光エネルギーを使って光合成をし、

無機物(水や二酸化炭素)から

有機物(グルコース等)を作るところはいいですよね。

このときグルコースができることを

「光エネルギーが化学エネルギーに変換された」

と表現されることがあります。

「化学的に、エネルギー(のもとになる物)に変わった」

と思ってくれればいいですよ。

 

そしてグルコースは植物の呼吸で一部消費され、

熱エネルギーになります。

熱エネルギーは植物の生命維持に使われますが、

一部は大気へと放出されていきますよ。

最終的に植物は一次消費者に食べられ、

一次消費者に「植物内に残っている化学エネルギー」が移動します。

 

一次消費者は呼吸することで化学エネルギーを熱エネルギーに変え、

生命維持と大気への放出がなされます。

ここは動物の体温維持の重要性が分かっていれば、

イメージすることは難しくないはず。

熱はどうしても高い方(温かいもの:動物)から

低い方(冷たいもの:空気)へと移動していきますからね。

そして一次消費者は二次消費者に食べられ…後は同じですね。

 

でも、ここで止まってはいけませんよ。

最後に分解者の出番があります。

生産者、消費者の枯死体や遺骸、排泄物(これらは有機物)を

分解して無機物にします。

このとき分解者の生命維持に使われなかった熱エネルギーは、

大気へと放出されていきます。

 

こうして、光エネルギーを出発点にして

エネルギーは形を変えつつ移動し、

最終的には大気へと向かっていくのが

生産力ピラミッドの基本になる「エネルギーの移動」です。

大気に出たエネルギーは、宇宙空間へと向かいます。

宇宙はとても広く、冷たいので、

そこから熱がどこかに移動することはありません。

 

「一応は分かった気がするけど…

エネルギーってやっぱりつかみづらい…」

 

そんな人もいるかもしれません。

では、もう少し見方を変えて。

炭素と窒素に注目して生態系内の移動を確認してみましょう。

「糖質(や脂質)と、タンパク質の移動」だと思えば、

少し身近に感じられるはずですよ。