試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

5 電離平衡・中和(2):体のpHを守るために

電離度という言葉も説明しておきましょう。

水以外のものが水に入ったとき、

どれだけプラスとマイナスに分かれるかを示したものが、「電離度」。

よく教科書等で出てくるお酢(酢酸:CH₃COOH)は

電離度をα(アルファ)としてα=0.01。

何を言っているのかというと。

「お酢を水の中にいれると、

1%(1/100)のお酢の粒がCH₃COO⁻とH⁺に分かれるよ。

残りの99%(99/100)は、お酢の粒のままだよ!」ということです。

 

さらに、酸性とアルカリ性って何なのさ?というおはなしですが。

昔は「水に溶けてH⁺を出したら酸性、OH⁻を出したらアルカリ性」という

シンプルなものでした。

それからたくさんの定め方(定義)がされましたが…

看護の世界では、もっと簡単にいきましょう。

「H⁺の濃度が、水より濃いなら酸性。薄いならアルカリ性」で十分です。

実際に、酸性度合いアルカリ性度合いを示すpHという数値は、

H⁺の濃度の対数を取って数字の部分をとったもの。

正しくはpH=-log[H⁺]という式ですが…

ここも簡単に。

「pHはH⁺の濃度によって決まる!

10のマイナス何乗かを示す指数の部分がpHだ!」…でオッケーです。

ここまで分かれば、ヒトの体のpHも理解できるはず。

血液の正常pHは7.40±0.05。

7よりもpHの数字が大きいということは…

H⁺の濃度が、水よりも薄いということです。

水は[H⁺]=10⁻⁷モル/ℓ。

血液は[H⁺]=10⁻7.4モル/ℓです。

「数字が大きいから、H⁺の濃度は濃い!」なんて思っちゃだめですよ。

指数にマイナスがついていますから、

数字が大きいほど実際には「小さい数」です。

10⁻²mは0.01m=1㎝。

10⁻³mは0.001m=1mmですからね!

お酢は濃さにもよりますが、だいたいpH3。

こちらは水よりもH⁺が濃いですね。

その理由は、水の中で電離しているから。

粒の100個に1個しか電離(α=0.01)しなくても、

溶液全体を見れば結構H⁺の濃さが変わって、

酸性になることが分かってくれますね。

 

ヒトのpHのうち、覚えておくと便利なところを追加しましょう。

酸性の代表「胃液」と、

アルカリ性の代表「膵液・腸液」です。

あとは「二酸化炭素は水に溶けると酸性」も大事になってきます。

ここについては次回、説明しますね。