試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

8 下部消化器系・生殖器系のおはなし(1)腎臓と尿(1)

下部消化器系の役目は、不要物の排出。

いらなくなったものを体の外に出さないと、

必要なものを新しく体の中に入れることができません。

 

いらなくなったもの(不要物・老廃物)は

「水に溶けるもの(又は水で押し出すもの)」と

「水に溶けないもの」に分けられます。

「水に溶けるもの(又は水で押し出すもの)」は尿で、

「水に溶けないもの」は便で体外に排出しますね。

 

今回は、主に尿による体外排出。

便による体外排出については、次回のおはなしです。

生殖器系は、場所も働きも下部消化器系と密接な関係にありますね。

尿の排出に関係のある所は今回おはなしします。

残りの生殖器系は、便のおはなしのときに一緒にしますからね。

 

尿を作るところは腎臓です。

腎臓が血液から尿を作り、

できた尿を輸尿管が膀胱へと運び、

膀胱にためて、尿道経由で体の外に出す。

これらをまとめて泌尿器系と呼びますね。

このどこかがおかしくなると、

尿による体外排出に問題が出てきます。

大きく分けると「腎臓がおかしくなって尿を作れない!」と

「通路に問題があって外に出せない!」ですね。

 

1 腎臓の異常

「腎臓がおかしくなった!」についてみていきましょう。

大まかな流れは「炎症」、

「急性機能不全(急性腎不全)」、

「慢性機能不全(慢性腎不全)」になることは、

肝臓とほぼ同じ。

ただ、これらにまたがる

「ネフローゼ症候群」がありますので、少し注意です。

 

腎臓の炎症には「糸球体で起こるもの」と、

輸尿管に尿を送るための腎盂で起こる腎盂腎炎など

「糸球体以外で起こるもの」があります。

まずは、糸球体で起こる炎症を理解しましょう。

 

(1)(急性)腎炎

糸球体で起こる炎症として

「糸球体腎炎」をおはなししますね。

糸球体腎炎には「原発性(一次性)」と

「続発性(二次性)」があります。

続発性の主な原因、糖尿病と

全身性エリテマトーデス(SLE)についてはもうおはなししてあります。

 

原発性糸球体腎炎で覚えておいてほしいのが

「急性糸球体腎炎」。

「溶連菌感染後急性糸球体腎炎」とほぼ同義語です。

小児から若年成人に多く、

β溶血連鎖球菌(溶連菌)の咽頭炎から、

1~2週間の潜伏期間を経て発症します。

のどの痛み(咽頭炎)が治ったころに、

浮腫・高血圧が出始めて、

そこからタンパク尿、血尿、乏尿が

3か月ぐらい続くことになります。

始まりは糸球体のろ過機能が悪化して、

水分排出がうまくいかなくなった状態。

ろ過機能の悪化が進むと乏尿(1日尿量400㎖以下)、

何とかろ過機能を改善させるべく

糸球体のざるの目がスカスカになると

血液中タンパク質や血球が抜け、

尿に出てしまいます(タンパク尿・血尿)。

これが、軽症で出る

無症候性タンパク尿と肉眼的血尿(コーラ尿)です。

 

ひどくなると、胸水、うっ血性心不全、

高カリウム血症、代謝性アシドーシスです。

胸水とうっ血性心不全は、ろ過機能がさらに悪化したせい。

高カリウム血症と代謝性アシドーシスは、

水素イオンはじめ

ミネラルの調節すらうまくいかなくなった状態です。

原則として3か月くらいで治るため、

対症療法となります。

入院して、安静にしつつ、

減塩食で高血圧対策、利尿を促して浮腫の改善です。

ただ、場合によっては

緊急人工透析が必要になることもありますよ。