試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

8 下部消化器系・生殖器系のおはなし(1)腎臓と尿(2)

(2)ネフローゼ症候群

ここでネフローゼ症候群についても説明しておきます。

ネフローゼ症候群は、

1日3.5g以上のタンパク尿が見られ、

血中アルブミンが3g/㎗以下の

低タンパク血症がでる病態をまとめたもの。

毎度おなじみ、原発性と続発性に分けられます。

続発性の原因には遺伝性、がん、肝炎ウイルスや

マラリア・HIVなどの感染、薬のほか、

糖尿病、全身性エリテマトーデス、

アミロイドーシス等の全身性疾患があります。

多くは、もう説明し終わっていますね。

原発性の例として「微小変化型ネフローゼ症候群」と

「膜性腎症」についておはなしします。

 

微小変化型ネフローゼ症候群は、

小児のネフローゼ症候群の約8割、

成人のネフローゼ症候群の約4割を占めます。

ネフローゼ症候群の名の通り、

多タンパク尿、低タンパク血症を起こしますが…

意外なほど、糸球体はおかしくなっていません。

「おかしくなる度合い(変化)が、ごくわずか(微小)」

というネフローゼ症候群です。

急に浮腫と体重増加が見られ、

高コレステロール血症が必須レベルで合併してきます。

ステロイドが良く効くので「治りやすい」のですが、

約半分は再発してしまいます。

 

膜性腎症は成人に多いネフローゼ症候群を示す病気。

糸球体に抗体を含んだ

免疫複合体が沈着してしまったものです。

高齢者に多く、約4割が続発性で残りは原因不明です。

あまりにネフローゼ症状がひどいと、

ステロイド等の薬物療法対象になります。

 

なお、抗体と言ってもIg-Aが沈着すると

「Ig-A腎症」と別の名前になります。

Ig-A腎症は、慢性糸球体腎炎のうち、

Ig-Aを主体とする沈着物がたまるもの。

日本では慢性糸球体腎炎のうち成人では約3割、

小児でも約2割を占めるものです。

症状は定期検診等で偶然見つかる

タンパク尿や血尿がスタートです。

原因が分からず、治療方法も根本的なものがなく、

対症療法になってしまいます。

レニン・アンギオテンシン系阻害薬や副腎皮質ステロイド、

免疫抑制剤等が使われますね。

透析が必要になるレベルに10年で10~15%、

20年後には約4割が到達してしまいます。

 

話をネフローゼ症候群一般に戻して。

コレステロールや中性脂肪(TG)が増える

高脂血症状態になりやすいのは、

血液中タンパク質減少が原因です。

そのままでは血液の浸透圧が低下してしまうため、

肝臓が血液浸透圧維持に役立つ

リポタンパク質を増産するからですね。

ネフローゼ症候群に合併しやすいのは、

急性腎不全と血栓症と易感染性。

急性腎不全は微小変化型ネフローゼ症候群で、

血栓症は膜性腎症で起こりやすいですね。

原則は、入院して安静維持。

食事はタンパク尿の出るネフローゼ期には

1日6g以下の食塩制限。

腎臓に負担をかけないための

0.8~1.0g/体重㎏の低タンパク食になります。

利尿薬と血栓予防のワーファリンも追加ですね。

腎臓の働きが正常になれば、生活制限はいりませんよ。