試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

4 消化器系のおはなし(6)

2022年9月12日

胃から出た食べ物は、

糖質とタンパク質がある程度細かくなっている状態。

まだ、脂質は手つかずのままですね。

もうそろそろ、脂質の消化も始めましょう。

十二指腸と肝臓・膵臓のおはなしに入ります。

 

十二指腸は文字の通り「十二本の指の長さ」のところ。

胃と小腸をつなぐところです。

そして腹膜臓器の1つで、

肝臓や膵臓からの消化液等が

食べ物と合流するところでもあります。

後腹膜臓器というのは

「腹膜よりも後ろ(背中側)にある臓器」。

ヒトの体は、

胴体中央部が内臓を入れる空間(体腔)になっています。

そこに適当に内臓を入れておいたのでは、

ぶつかったりずれたりして大変なことに!

 

だから、空間をまずパッキング材(膜)で覆い、

さらに個別の臓器の周辺をパッキング材で覆うようにしました。

このパッキング材が腹膜です。

後腹膜臓器は、他の臓器のように

個別のパッキング材(腹膜)に包まれていない…

パッキング材の後ろにあるよ、という意味です。

後腹膜臓器に含まれるのは

膵臓・十二指腸・腎臓・副腎

これらは「(パッキング材に)埋め込む」形で安定しています。

消化酵素等と「食べ物の合流地点」について。

膵臓から出る消化酵素は、糖質消化酵素のアミラーゼ、

タンパク質消化酵素のトリプシン、脂質消化酵素のリパーゼです。

あと、肝臓で作られる胆汁酸は脂質吸収に必要でしたね。

このあたりは生化学の復習です。

 

復習ついでにもう1つ確認。

胃でもタンパク質消化酵素ペプシンが出ていました。

膵臓から出るタンパク質消化酵素

トリプシンがフルパワーで働ける環境は?

そう、(弱)アルカリ性のpH8~9でしたね。

つまり、胃から来た胃酸で酸性になっている食べ物を

アルカリ性にする必要があります。

そこで、膵液による中和が必要になってくるのです。

 

化学の言葉としての「中和」は、

pHをぴったり7にしないといけません。

でも体の中の中和はそこまで厳密に考えなくても大丈夫。

「だいたいpH7」のイメージでいいですよ。

膵液はアルカリ性。

膵液が十二指腸に出ることで、

食べ物は酸性から中性付近まで中和され、

膵臓から出るタンパク質消化酵素

トリプシンが働ける環境になるのです。

 

肝臓から十二指腸へ向かう管が胆道系。

肝臓で作った胆汁酸を胆嚢に貯めて、

必要に応じて胆嚢から押し出します。

胆道系が合流した後、膵臓から十二指腸への開口部

「大十二指腸乳頭(ファーター乳頭)」の名前も

覚えておきましょうね。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20220912更新)