試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 皮膚(1)基本構造と細胞に必要なもの

まずは皮膚の基本構造を確認。

皮膚は上皮細胞による上皮組織に分類されて、

表皮、真皮、皮下組織の3層構造になっています。

 

表皮の一番上(もっとも外側)にあるのが角質(角質層)。

真皮には触覚担当の神経がいて、

皮下組織には体温維持のための皮下脂肪があります。

皮膚全体の約70%はタンパク質。

主成分は、骨や軟骨のもとにもなっているコラーゲン。

いくつか種類のあるうち、

骨にもあるⅠ型と主に皮膚にあるⅢ型コラーゲンが

真皮に多く含まれていますよ。

いわゆる「お肌のハリ」を保ってくれるのは、

コラーゲンのばね状構造と、

そのばねの間に挟まる水(水分)のせいですね。

 

さて、ここまでのおはなしをもとに「皮膚」には何が必要でしょうか。

「皮膚」と言われると分からなくなってしまう人は、

「細胞には何が必要でしょうか」に言い換えてみましょう。

 

…結論は、

「きそのき解剖生理学」のイントロダクションで確認したことと

全く同じになります。

では、そこに至るまでの道筋を一緒に見ていきましょう。

 

皮膚は、ヒトの体の一番外側にあります。

ヒトの体外環境はいろいろと過酷なため、すぐに傷がついてしまいます。

だから表皮の一番上は、

もう生きていない細胞の角質でガードしていますが、

傷みやすいことに変わりはありません。

「すりむいた!」「紙で切った!」「火傷した!」

…みなさんも体験ありますよね。

だからヒトはじめ動物の皮膚は、傷がつくことを前提に、

どんどん細胞を作り直していくことを選びました。

これは粘膜でも同じこと。

栄養を常に100%吸収できる様にいつも作り直している、

小腸の上皮細胞のことを思い出せましたか?

 

細胞を作り直すこと、イコール、細胞分裂をすること。

では、細胞分裂には何が必要でしたっけ?

「酸素とグルコースでATPを作ること」と、

「細胞とDNAの材料になるもの」が必要になりますね。

 

タンパク質と脂質がないと、細胞膜が作れません。

五炭糖(リボースやデオキシリボース)と、リン酸と、

塩基(アミノ酸から作るもの)がないと、

核酸(DNAやRNA)を作れません。

そしてグルコースはATPの主な原料。

これらを手に入れるためには、消化器系の働きが必要です。

残りかすを外に出さないと次の食べ物を入れられませんから、

下部消化器系や泌尿器系も忘れてはいけませんよ。

 

酸素を体に取り入れるためには呼吸器系が必要。

栄養分も酸素も、

循環器系がちゃんと働かないと細胞のところまで届きません。

そして表に出てこない分忘れられがちですが、

消化器系・呼吸器系・循環器系がちゃんと働くためには

脳神経系のコントロールが必要です。

筋骨格系がないと、これら器官系が「動く」ことすらできません。

そもそも生まれてこなければ

細胞レベルの話すら始まらないところに注目すると、

生殖器系をおろそかにすることもできませんね。

 

だから結論として

「生きるために必要な器官系全ての働きが必要」になるのです。

結論までの道筋、確認終了です。