1 細胞とアレルギーのおはなし(2)
それでは、細胞そのものについてのおはなし。
細胞の中には、細胞小器官(オルガネラ)があります。
「細胞の中の役割分担」と思ってくれればいいですね。
動物細胞と植物細胞、共通している部分もあれば、固有の部分もあります。
ここでは、ヒトの細胞(動物細胞)に注目してお話ししていきます。
そのうちでも、動物・植物に共通する
「核」「細胞膜」「細胞質」から始めましょう。
核は体の設計図を保管しておくところです。
体の設計図はDNAというテープに書いてあります。
DNAについてのおはなしは、後でしますからね。
この設計図、すごく大事です。
大事ですから、傷つかないようにしまっておく必要があります。
だから、核膜の中にくるんでおくのです。
でも、いざ使うというときに取り出せないと役に立ちません。
そこで核膜には穴があいていないといけないのです。
この穴を「核膜孔」と言います。
このように核がある生物が「真核生物」。
核がない生物は「原核生物」といいます。
「核がない?設計図がないの?」
そんなことはありません。
ただ、核によって保護されていない以上、傷がつきやすくなります。
傷ついた結果、良いことも悪いことも起こる可能性があります。
ここも、DNAの詳しいおはなしのときに説明しますね。
次に細胞膜。
細胞の中と外を分ける境界線です。
もちろん、ただの境界線ではありませんよ。
動くことのできる、生体膜です。
細胞膜(生体膜)のどこがすごいのかというと、
細胞の外にあるものを細胞内に取り込み、
細胞の中にあるものを細胞外に出すことができます。
これ、窓も扉も開けずに届いた荷物を受け取れて、ごみを出せるようなものです。
細胞内に取り込むことを「エンドサイトーシス」といい、
細胞外に出すことを「エキソサイトーシス」といいます。
この秘密を解くカギは、細胞膜は主に『脂質』でできているということ。
「細胞膜(生体膜)は脂質二重層でできている」
あとで、脂質のところまでお話が進んだら解説しますからね。
細胞質は、細胞の中を満たしている液体です。
水分がたくさん…ですが、水だけではありません。
具体的に何が溶けているのかは、話が進むと分かります。
ここでは「水が多いけど、他にも溶けてる」でオッケーですからね。
以上が「核」「細胞膜」「細胞質」でした。
これらは(原核生物を除いて)どの細胞にも共通していますから、
しっかり理解してくださいね。
次回は、残った細胞小器官の説明をしていきましょう。
【今回の内容が関係するところ】(以下20220211更新)