1 細胞とアレルギーのおはなし(3)
細胞小器官の続き。
残った「ミトコンドリア」「リボソームとリソソーム」
「小胞体」「ゴルジ体」「分泌顆粒」のお話です。
ミトコンドリアは細胞のエネルギーを作る場所。
細胞のエネルギーはATP。
私たちの生活の「円」とイメージするといいですね。
ATP(円)がないと、細胞はごはんが食べられません。
ミトコンドリアが働くためには、酸素が必要です。
ミトコンドリアときたら酸素、セットで覚えてくださいね。
リボソームとリソソーム、一文字違いです。
一文字違いですが、役割はほぼ反対!
リボソームはタンパク質の合成工場。作る方。
リソソームは分解・解毒工場。壊す方です。
形もセットで覚えてしまいましょう。
リボソームは雪だるま型で作る方、
リソソームは球形で壊す方です。
ここは問題に出しやすいところなので、
しっかり頭に入れておく必要がありますね。
小胞体は運搬の場所。
2種類あって、運ぶものも違います。
小胞体の表面にリボソームが付くと、遠目に凸凹に見えます。
これが粗面小胞体。
運ぶものはリボソームが作ったタンパク質です。
リボソームが付いていない小胞体の表面はなめらか。
こちらは滑面小胞体です。
運ぶものは薬(他毒物分解産物)や脂質。
2種類あること、付くものによって運ぶものが変わることをお忘れなく。
ゴルジ体は運搬しつつ仕分けもします。
しかも、袋詰めまでしてくれるありがたいところです。
ゴルジ体のすごいところは、袋詰めしたところを切り離せること!
イメージとしてはバルーンアートが近いのですが、
切り離せる点で、バルーンアートよりすごいのがゴルジ体です。
袋詰めされるものにはいろいろありますが、
ここでは中にヒスタミンが入っているところをイメージ。
そのイメージのまま、次の分泌顆粒に入ります。
分泌顆粒は、その名の通り「分泌するものが入っている粒」。
ゴルジ体から切り離された袋の部分、と思っていいですよ。
だから、いろいろなものが中に入ることができます。
先程のヒスタミンというものが入った袋、
それがそのまま分泌顆粒です。
ヒスタミンというのは私たちの体の中で、
涙や鼻水を出す働きがあります。
「えー、いらない…」じゃありませんよ。
ヒスタミンは私たちの体の中に入ってきた異物を
外に追い出す働きの担当です。
以上、細胞小器官たちの紹介でした。
簡単ですが、国家試験に出てくることもありますから、
ちゃんと働きと名前を覚えてあげてくださいね。
次回は、今回出たヒスタミンが働く
アレルギーのおはなしに入りますよ。
【今回の内容が関係するところ】(以下20220211更新)