試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 細胞分裂:自分が自分でいるために(3)

「塩基」の補足から始めますよ。

塩基というのは、DNAを形作るヌクレオチドの1部品

アミノ酸(タンパク質のもと)から作られています。

ヌクレオチドの残りの2部品は糖とリン酸。

糖がデオキシリボース、塩基がATGCならDNAを作れます。

糖がリボース、塩基がAUGCだとRNAを作れます。

U(ウラシル)は、RNAのときだけに使われる塩基。

Aと手をつなぐことができます。

「塩基にTがあったらDNA、UがあったらRNA」

ここ、看護師国家試験でも出題されるところです。

しっかり覚えてしまいましょう。

一緒に「DNAは2本鎖、RNAは1本鎖」も覚えてしまってください。

「転写(DNAの一部をRNAにコピーすること)」も、

塩基のペアを合わせて情報を写し取ることです。

複製(DNAからDNAへのフルコピー)との違いは、

転写は「1部分」と「塩基がAUGC」です。

なお、ミスコピー(間違った情報の写し取り)があったら、

再度コピーを取るだけなので、お直しサービスはありません。

これらの違い、ちゃんと意識してくださいね。

 

ようやく暗号を解く「翻訳」のおはなしです。

RNAは「DNAの一部コピー」と説明してきましたが、

それは3種類あるRNAのうち「mRNA」についての説明です。

翻訳を進めるためには、残り2つのRNAにも手伝ってもらわないと!

リボソームの中にいる「rRNA」と、

リボソームにアミノ酸を連れてくる「tRNA」の出番です。

tRNAの連れてくるアミノ酸は、適当ではありませんよ。

mRNAに書いてある暗号(塩基3つで1つのアミノ酸を指示:コドン)に

対応する「アンチコドン」がtRNAにはあります。

そこの配列をもとにアミノ酸を探してくるのです。

この「塩基による遺伝情報をアミノ酸(タンパク質)にすること」が、

「翻訳」です。

そしてDNA上にあった設計図(遺伝情報)を、

タンパク質にする一連の流れ(転写して翻訳)が「セントラルドグマ」です。

細胞分裂時のDNAフルコピー(複製)も、

セントラルドグマに含まれますからね。

 

DNAの暗号について少し理解できたところで、一度確認。

DNAに必要なものは何でしたか?

ヌクレオチドの集まりがDNAでしたから、

糖と、塩基と、リン酸が必要ですね。

つまり、食べ物からこれらを入手しないと

私たちはDNAを作れない、ということになります。

食べ物からこれらを入手するためには、

「食べること」と「消化酵素」が必要なこと、分かりますよね。

…変な食事制限ダイエットが危険なこと、分かってくれますか?

消化酵素自体もタンパク質からできています。

酵素が働くためには補酵素も必要ですから、

補酵素も食べ物から取らないといけません。

「いろいろな食品を、バランスよく」

食生活の基本は、ここからです。

もちろん、酵素や補酵素の理解には

化学の知識が土台になってきます。

化学反応や触媒のおはなしは、

この重要性を理解するためにあったのですね!