試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 細胞分裂:自分が自分でいるために(2)

前回名前だけ紹介した3プロセス。

簡単に内容を説明すると…。

「複製」はDNAをそのままコピー(DNA量2倍!)。

「転写」はDNAの情報のうち必要なところをRNAにコピー。

「翻訳」はRNAの情報をもとにタンパク質を作ることです。

細胞分裂に必要なのは複製だけですが…。

複製と転写は、コピーする部分と素材がちょっと違うだけ。

暗号を解いて私たちが分かる言葉(見えるもの)にするのは、

翻訳のお仕事です。

ここで、3つ全部をおはなししてしまいますよ。

 

複製は、DNAのフルコピーを取ること。

ここで作ったコピーがすぐに新しい細胞のDNAになりそうですが、

新しい細胞には古い(もとになった)DNAも入ります。

まず、DNAは2枚の設計図が重なって1セット

だから「DNAは2本鎖」とも言われます。

2本のヌクレオチドの鎖がらせん状になっているため、

「2重らせん構造」とも言いますね。

新しい細胞に入るのは、

新しい設計図(DNA)1枚と、従来あった設計図(DNA)1枚。

新DNA鎖1本と旧DNA鎖1本がセットにすることを、

「半保存的複製」と言います。

大事な言葉なので、覚えてくださいね。

 

こんなことをする理由は、

「ミスコピーがあったところを直すため」です。

DNAは体の設計図。

コピーしたときにインク抜けやほこりがついて、

「間違ったコピー」になってしまうと…

生物は自己を保てず、正しく子孫を残すことができません。

だからDNAには「お直しサービス」があります。

DNAリガーゼとDNAポリメラーゼという酵素が

「間違い」を正しい設計図に直してくれます。

2つのDNAをつき合わせて違いがあったとき、

「間違い」を決めるためには、「正解」が分かっている必要がありますね。

「正解」にあたるのが、従来の(古い・旧)設計図です。

だから「間違ったコピーを直す」ためには、

半保存的複製と酵素(DNAリガーゼ・ポリメラーゼ)が必要になるのです。

ちなみに、新しい設計図どうしを新しい細胞に入れることは

「保存的複製」といいます。

ヒトは、保存的複製を採用しませんよ。

理由は…正しく子孫を残すためですね。

 

コピーのとり方のおはなしに入ります。

コピーの基本は「ペアになる塩基を合わせる」です。

ペアになる塩基とはA(アデニン)とT(チミン)、

G(グアニン)とC(シトシン)のこと。

ペアになる(手をつなぐ)相手は決まっています。

これを「塩基が相補的関係にある」と言います。

AはT、GはCとセットになるように並べていけば、

「元の設計図とちょうど塩基が反対の図」が完成です。

先程「DNAは2枚の設計図が重なったもの(DNAは2本鎖)」といいました。

この2枚の設計図の関係は「情報が同じで塩基が反対」。

写真で言うなら、ネガとポジの関係にあたります。

「DNAのコピーを取る(複製)」とは、

塩基のペアを合わせることで情報を写し取ること。

つまり「情報が同じで塩基が反対の設計図を作ること」なのです。

塩基については、次回もう少し補足しますね。