試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

3 臓器:大事な大事な役割分担(3)

消化器系の目的は、食べ物の栄養を体の中に入れることです。

口や胃の中に入れただけでは、まだ「体の中」ではありませんよ。

ヒトの体は、究極に単純化するとちくわのようなもの。

消化管の中は、ちくわの中央にある穴そのものです。

ちくわの中央部の穴(空気)は、「ちくわ」ではありませんよね。

だからちくわの中に取り入れる「吸収」が必要になります。

このような区別ができるからこそ、

ホルモンの「内分泌」と対比して、

消化酵素は「外分泌」と呼ばれます。

消化酵素の出る消化管は「体の外」ですからね!

 

改めて、食べ物の栄養を取り入れることが消化管の目的です。

そのために、小腸の上皮細胞は特殊な形をしていましたね。

でも、それだけでは不十分です。

小腸の上皮細胞に届くまでに、

「吸収しやすい大きさ」「吸収しやすい形」にしておかないといけません。

そこで必要になってくるのが、

消化酵素とそれを「助けるもの」です。

 

消化酵素は食べ物の栄養を細かくして、

吸収しやすい大きさにするもの。

「酵素」ですから、

タンパク質が主成分の化学反応を進める触媒でしたね。

消化酵素にはたくさんの種類があります。

代表的なものは、早く覚えてしまいましょう。

 

糖質の消化酵素はアミラーゼ。

タンパク質の消化酵素はペプシンとトリプシン。

脂質の消化酵素はリパーゼです。

これらは消化酵素の出る場所も頭に入れてしまいましょう。

アミラーゼはだ液と膵液。

ペプシンは胃酸で、トリプシンは膵液。

リパーゼも膵液です。

 

膵臓から、

三大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の消化酵素が出ていますね。

膵臓の細胞が言うことを聞かずに増えだす膵臓癌が、

いかに危険な病気かイメージできると思います。

消化管外に消化酵素が漏れ出てしまう「自家消化」が始まると、

激痛待ったなしです。

また、ペプシンは胃の酸性環境下(pH1~2)でよく働き、

トリプシンは膵液・腸液が出ている

アルカリ性環境下(pH8~9)でよく働きます。

同じもの(タンパク質:基質)に働くのに、

最適環境が違うことから、

「酵素の至適環境(フルパワーで働く環境)」で問われやすいところです。

 

これら消化酵素のおかげで、

食べ物の栄養はだいぶ小さくなりました。

サイズ的にはこれで一安心ですが、

「吸収しやすい形」を気にする必要があるものもあります。

それが脂質です。

次回、脂質の形のおはなしから始めますね。