試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 「健康」とは:(1)「生きる」ために(1)

ここからはヒトの「健康」に注目していきますが。

まずは、大前提の大前提から行きましょう。

「動物が生きる」ためには、何が必要ですか?

 

極力面倒くさがりなナマケモノでもすることは、

「食べる」「寝る」「殖やす(ふやす)」ですね。

これらをしないと、生物として種の存続ができません。

「食べる」と「寝る」…

これらは基礎看護学で勉強するマズローの「生理的欲求」ですね。

 

いきなり脱線。

「マズローの基本欲求」を簡単に。

マズローはヒトの欲求を、大きく5段階に分けました。

下の段階の欲求が満足されないと、

上の欲求は出てこない(当然、満足できない)ピラミッド構造ととらえたのですね。

 

一番下が食事や排泄、睡眠に関する「生理的欲求」。

その上には安全や健康といった「安全欲求」があります。

下2つの欲求を満たせたら、

帰属や受け入れられに関する「社会的欲求」が出てきます。

下3つが埋まったら、名誉や自己尊重といった「承認欲求」。

一番上に位置するのが創造性発揮に関する「自己実現欲求」です。

 

マズローの欲求の一番下にある「生理的欲求」。

食べること(と出すこと)、眠ることはまさに生理的欲求そのものです。

…動物とヒトとで大きく異なるのは

ヒトでは「殖やす」が後回しになってくること。

これは属する集団(社会)によって左右される行動でもあるから…ですね。

 

脱線から話を戻して。

「動物が生きる」ための、

「食べる」「眠る」「殖やす」をもう1度見てみましょう。

 

「殖やす」は生殖行動のこと。

「寝る」は休息であり、睡眠のことですね。

「食べる」は…様々な要素を含んでいます。

 

食事は栄養としての側面を含みます。

同時に不要物(栄養吸収後の「食べ物だったもの」)を排出する必要も

忘れてはいけませんね。

そして「(食品)衛生」の問題が深く関係し、

オプションとしての「嗜好品」の話も出てくるところです。

 

この「食べる」を満たすことができないと、

餓死や感染症による生命危険に直面することになります。

例えば、上下水道(特に上水道)の普及と、

水系伝染病患者数、乳児死亡率の関係を見てみましょう。

死亡率を大きく左右するのは、「(乳児)下痢症」です。

 

乳児死亡率というのは、

「出生1000人当たり乳児は何人死亡しますか」という数字。

2017年の日本は1.9と少なく、

フィンランドと並んで世界トップクラスの低い値です。

 

乳児死亡率を大きく左右するのは、

「(乳児)下痢症」に代表される水系伝染病です。

現在でも乳児下痢症を引き起こす原因になる

ロタウイルスやノロウイルス等がいますよね。

上下水道がないと、

ここに赤痢アメーバ等の原虫系下痢症が追加されてしまいます。

 

乳児の体内水分は体重の65~70%。

成人(体重の約60%)より水分に頼るところが大きいのが特徴です。

ところが、下痢は消化管から十分な水分を吸収する前に

食べ物(だったもの)を体の外に排出してしまいます。

医療機関等で適切な水分補給ができなければ、

すぐに乳児の体は水分不足に陥ってしまいます。

体内水分不足は、突き詰めると血液(循環水分量)不足になり、

細胞もヒトも生きていけなくなってしまいますよ!

 

以前の日本は上下水道とも普及率が低く、

乳児死亡率は60を上回っていました。

1950年代に上水道普及率が50%を超え、

それ以降確実に水系伝染病患者も乳児死亡率も下がりました。

1975年には乳児死亡率は10まで下がりましたよ。

そして現在の乳児死亡率はわずか1.9。

医療進歩のおかげもありますが、

「(食品)衛生」の重要性は分かってもらえたと思います。

 

もちろん「(食品)衛生」は、土や空気といった環境の影響も受けます。

そこについてはマズローの「安全欲求」(下から2番目)の対象ですね。

 

このように、マズローの生理的欲求は

「生きる」ために必要な「満たされるべきもの」。

欠けてしまうと、死に向かうことになります。

生きていなければ「健康」について考える余地はありませんから、

「生と死」が大事な切り口であることは分かってもらえたはずです。

だからこそ、

「死」についての数字やその原因はよく確認する必要があるのですね。

 

次回は、年代別死亡原因を見ていくことにしましょう。