試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

8 ヒトを取り巻く環境(2):バイオーム(3)

熱帯・亜熱帯のサバンナより降水量が増えると、

「熱帯多雨林・亜熱帯多雨林」や「雨緑樹林」でした。

温帯のステップより降水量が増えると、

「針葉樹林」「夏緑樹林」「硬葉樹林」「照葉樹林」になります。

 

温帯でも寒いところ(年平均気温5℃以下:亜寒帯)の

森林が針葉樹林。

クリスマスツリーに使うモミのような常緑針葉樹が代表です。

カラマツのような落葉針葉樹も含まれますね。

イメージとしては北海道以北の森は、針葉樹林です。

 

年平均気温が10℃近くになると、

冬の寒さは厳しいけどそれ以外は暖かいエリア(冷温帯地域)。

まさに日本の「四季」ですね。

ここはサクラやカエデといった落葉広葉樹が主に生育する

夏緑樹林です。

 

年平均気温が10℃~(18℃や)20℃だと、

一応冬があってもあまり寒くはなりません。

ここにはシイやカシといった照葉樹林が広がります。

これらは常緑広葉樹で、落葉しませんね。

日本でも西日本の一部(南の方)に多いバイオームです。

 

年平均気温だけ見ると照葉樹林や夏緑樹林なのに、

ちょっと違うのがあるぞ…というのが硬葉樹林。

降水量自体は幾分少なめ、

冬に多雨、夏は乾燥というエリアです。

社会の地理で勉強する地中海性気候にあたるところです。

ここの主役はオリーブやユーカリといった常緑広葉樹。

乾燥に強い分厚い葉(クチクラ層が厚い)をしています。

日本でも瀬戸内地方は硬葉樹林のところがありますよ。

 

以上、10のバイオームを確認してきました。

降水量と気温で分かれていること、ちゃんと確認できましたね。

森林のバイオームの多くは日本で見ることができますから、

すぐにイメージできるはずですよ。

 

さて、ここで確認。

なぜ日本には多くの森林バイオームがあるのでしょう。

気温と降水量でバイオームは分かれていました。

気温に関係してくるのが、緯度と標高です。

緯度に関係するのが(バイオームの)水平分布、

標高に関係するのが(バイオームの)垂直分布ですよ。

次回、もう少しだけ細かく確認していきましょう。