試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

7 体温のおはなし(4)内分泌系(代謝異常)(11)

血糖値を上げるホルモンはたくさんあります。

細胞にとっての重要性を思いだせば、

血糖値維持は最重要課題。

特に脳や赤血球にとっては死活問題です。

だから肝臓に空腹時の血糖を維持するための

貯蔵型(グリコーゲン)をためておきます。

でも血糖値を下げる

(=細胞に取り込ませる号令を出す)ホルモンは、

インシュリンただ1つ。

インシュリンがうまく働かないと、血糖値が高いまま。

これでは全身細胞がATPを作れず、腹ペコです。

 

どうして血糖値がいつも高くなるのかの原因は

2つに分けられます。

1つはインシュリンが不足、

もう1つは細胞がインシュリンの号令を聞かないから。

インシュリンが絶対的・相対的に不足しているものが

インシュリン依存性糖尿病(IDDM)。

細胞が号令を聞かなくなったものが

インシュリン非依存型糖尿病(NIDDM)。

IDDMはⅠ型糖尿病、NIDDMはⅡ型糖尿病とも呼ばれますね。

約9割は遺伝的要因と環境要因の複合で発症するNIDDM、

残りが自己免疫疾患や原因不明の特発性によるIDDMです。

糖尿病の始まりには、症状はありません。

やがて易疲労性、口渇、多飲、多尿が出てきます。

体重減少で見つかることもありますね。

NIDDMの基本的治療は

食事療法と運動療法を数か月続け、

それでコントロールできないなら

薬も加えたコントロールになります。

カロリーを一定範囲内に抑えつつ、バランスをとって。

ややきついと感じる脈拍100~120回/分くらいの運動を、

15~30分、1日2回…これを2日に1回ペースです。

これでだめなら、経口剤(飲み薬)で膵臓を刺激。

出ていたインシュリンをもう少し出してもらい、

それで改善するか様子を見ます。

それでもだめなら、インシュリンを注射することになります。

IDDMのときには、

インシュリンを注射で補充することが第一選択。

出ていないインシュリンを前提に

話を進めるわけにはいきませんからね。

NIDDMでも、

インシュリン注射から治療を始めるときもあります。

手術前や昏睡状態、肝不全や腎不全を合併している場合、

中心静脈栄養(IVH)をしているときや

妊娠中のときにもインシュリン注射です。

これらはすぐに血糖値をコントロールする必要があるからですね。

なぜそんなに急ぐのか。

それは糖尿病から生じる「合併症」が大問題だからです。