試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

3 ケース3:深夜の悲劇(4)

今回は「あなたが少し偉くなって、フロアーの防災管理者になったら」のおはなし。

日々の防災対策、意識していますか?

 

まず、非常時の防災マニュアルは必要ですね。

火事だけでなく、地震・台風・停電・断水などについてもいえることです。

…まず、数人で思いつく範囲で考える。

次に他の部門との連携を考える。

さらに病院・施設外との連携をとって、必要に応じて作り直す。

少なくとも、ここまで必要です。

 

ええ、「少なくとも」ですよ。

ここに実際の訓練も入れないとプランの改善ができません。

自分がどう動いたらいいかの確認もできませんね。

 

はっきり言って、めんどくさいと思います。

でも、紙のマニュアルがあるだけでは、もしものときに動けません。

誰かに聞こうにも、夜勤かつ急な火災では聞ける人も時間もありません。

だからこそ訓練をして、

できれば体に、最低でも頭に入れておくことが必要になってくるのです。

ましてや防災管理者ともなれば、

人の流れや時間等も把握しないといけませんからね。

 

多分、昼間の人が比較的多くいる時間の避難訓練は実施されていて

一定規模以上の病院・施設では一応の流れはつかめているはずです。

…やっていなければ、すごく危険です。

 

マニュアル完備、ちゃんと訓練…でも、それ、「昼人員」で考えていませんか?

この事件のように「夜間」かつ「自力で動けない人が多い」ときにどうするか、

ちゃんと考慮されていますか?

仮に基本方針は同じでも、初動は大きく変わるはずです。

きっと、どこかに助力を求めないと動けないはずです。

どこに、どのように助力を求めるのか。

それは常に可能な方法なのか。

様々な状況を想定して、マニュアルをアップグレードしていってください。

 

火事や停電。

交通機関麻痺。

電話やコンピューターの通信不能や物理的通行不能。

これらに、あなたの病院・施設のマニュアルは対応していますか?

 

当然、単一職だけで対応しきれるものではありません。

医師、看護師、医療助手ほか、

病院・施設の人員全てを巻き込んで「大チーム」を作る必要があります。

 

そして、本当の意味では

次回考える病院経営者も巻き込んで、ハード面も充実させることも含めて、

ようやく役に立つ「非常時対策」になるのです。