試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

12 各論6:細菌(3)桿菌?らせん菌、スピロヘータ(2)

「らせん菌」よりもっとねじれたものは

「スピロヘータ」といいます。

キーホルダーの伸び縮みするコード

(スパイラルコード)のような形です。

ここに含まれるのがトレポネーマ属、ボレリア属、レプトスピラ属。

特に現在の日本でも怖い病気「梅毒」原因菌のいる

トレポネーマ属は大事ですよ!

 

A トレポネーマ属

トレポネーマ属の代表は、梅毒の原因になる「梅毒トレポネーマ」。

梅毒トレポネーマ自体は、

乾燥や42度の加熱ですぐに死んでしまう菌です。

消毒薬も効くので、一見、そこまで怖い菌には見えません。

この菌のこわさは、潜伏期の長さとその後の長期影響です。

 

15世紀以降、梅毒は性病として世界中へ広まった病気。

性交時の傷から感染し、潜伏期が10~30日にもなります。

しかも最初に出てくる症状が痛みのないしこり(硬性下疳)と

領域リンパ節の腫れ(無痛横痃:むつうおうげん)。

「局部が少し硬く腫れた?リンパ節がぐりぐり?

でも、痛くないよねぇ…」

…放置されそうなこの状態、

梅毒トレポネーマは増殖中で感染力のある状態です。

これだけでは病院に行って「梅毒第1期」と気付く人はごく一部でしょう。

「…痛くないから、ま、いっか」と放置している間、

梅毒トレポネーマは血液にのって全身に広がっていきます。

 

侵入(該当性行為)から半月~3か月たつと、

皮膚や粘膜にバラ色(ピンク~赤色:バラ疹)の斑点が出てきます。

骨や関節の梅毒性変化(関節痛等)もスタートです。

この「第2期」も、梅毒トレポネーマが増殖中かつ感染力のある状態。

そして派手な皮膚症状が出るおかげで、

梅毒と気付いて病院に駆け込める事実上のラストチャンスです。

 

その後は…「第3期」として症状が出るのは侵入から4~10年後。

もう該当行為の存在すら忘れているころですね。

しかも皮膚の潰瘍やゴム状の腫れ(ゴム腫)という比較的地味な症状。

ここまで到達してしまうと、中枢神経症状(認知症等)ももうすぐ。

「変性梅毒」と呼ばれる、

進行性麻痺や脳梅(脊髄ろう)が出現する第4期です。

 

影響は本人だけにとどまりません。

妊娠4か月ごろから胎児に経胎盤感染し、死産の原因になります。

胎児が生き残ることができても、先天梅毒にかかってしまうことに!

先天梅毒は生まれてきた後に第2期以降をたどります。

「生まれてきたら、いきなりバラ疹!」ですね。

梅毒にはワクチンはありません。

しかも現在の日本では患者数が増加傾向にあります。

性感染症予防の基本中の基本

「不特定多数とは関係を持っちゃダメ!

性行為時にはコンドーム!」を守ってくださいね。

抗生物質の大御所ペニシリンは予防的療法にも、

梅毒発症後にも使われますよ。

 

B ボレリア属

ボレリア属にはいろいろありますが…いずれも介在生物がいます。

ライム病ボレリアはマダニ、

回帰熱ボレリアはシラミが介在生物ですね。

これら介在生物に噛まれないことが一番の予防。

「回帰熱」というのは、

「熱が出て、急に熱が下がり、4~10日で再び熱が出る」サイクルを

3回以上、周期的に繰り返す熱の出方のことですよ。

 

C レプトスピラ属

レプトスピラ属には、

発熱と黄疸、粘膜出血が出るワイル病の原因菌が含まれます。

水たまりにいるため、雨の多い熱帯や亜熱帯では身近な存在です。

感染動物やヒトの糞尿から、水たまり経由でヒトの傷口へ。

日本には少ない病気ですが、

亜熱帯に属する沖縄では感染可能性がありますからね。

 

以上、球菌、桿菌、らせん菌と

細菌の形に注目しておはなしを進めてきました。

続いておはなしするのは、「細菌なんだけど…」という特殊組です。

マイコプラズマ、リケッチア、クラミジアがここに入りますね。

それぞれ普通の細菌とは違う変なところがあるので

「特殊」として細菌の最後にまとめてしまったグループですよ。