試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

4 総論:免疫(3)炎症

炎症は、赤くなって(発赤)、熱をもって(発熱)、

腫れて(腫脹)、痛むもの(疼痛)。

発赤・発熱・腫脹・疼痛をまとめて「炎症の4徴」ともいいますね。

これらは、微生物に侵入されて、

白血球たちの応援要請によって起こるものです。

 

まず、全身をパトロール中(血液中にいる)の仲間を集めるためには、

侵入部位周囲の血流を増やす必要があります。

白血球たちの出したサイトカインのIL-1(インターロイキン1)や

TNF-α(腫瘍壊死因子α)が、血管内皮に働き血管が拡張します。

これで血液がたくさん流れ(発赤)、

同時にその部分が熱く感じられるようになります(発熱)。

体表近くでは本来細胞内酵素が本気を出せる

深部温(37.5~38℃)より低いので、

「熱を持つ」ことで白血球たちが活発に働ける良い環境になります。

 

そして血管から微生物侵入部位へと出ていけるように(「好中球の遊走」)

血管の透過性が亢進されると、

血漿の水分も組織の方へと出ていくため腫れてきます(腫脹)。

このときちょっとお手伝いをしてくれるのが「補体」というタンパク質。

血管の透過性を上げるだけではなく、

異物(微生物)にくっついて一部の細菌やウイルスを殺すことができます

(「膜傷害複合体の形成」)。

好中球やマクロファージが異物を食べやすくする働きもありますね。

 

そして炎症物質として出るプロスタグランジンが、

痛みを感じる自由神経終末を刺激するので痛み(疼痛)を感じるのです。

プロスタグランジンは、

生化学の脂質代謝で出てきた「アラキドン酸カスケード」の1つでしたね。

生化学で初めて目にしたときの

「炎症?痛いのに、なんでこんな働きがあるの?」の答えは、

免疫について一通り分かったうえで「微生物侵入の排除」を考えれば、

理解できるようになりましたからね!

 

炎症性サイトカインにはIL-1、TNF-αの他に

IL-6(インターロイキン6)とIFN-γ(インターフェロンガンマ)もあります。

IFN-γは、マクロファージを元気にして(マクロファージ活性化)、

ヘルパーTリンパ球をTh1に分化させるサイトカイン。

普段のマクロファージでは貪食できても分解できない(生き残られてしまう)

レジオネラ菌、サルモネラ菌、リステリア菌も、

IFN-γで元気になった後なら一気に分解できるようになります。

そしてTh1が増えることになりますから、

細胞性免疫が活性化されて、

細胞内に入り込まれてもしっかり処分できる…ということですね。

 

かたやIL-6は肝臓に働いて、

異物排除に必要なタンパク質

(「急性期タンパク質」)作りを促進させる働きがあります。

例えば、先に出てきた補体。

あとは侵入してきた微生物を壊すためのタンパク質分解酵素や、

「出血してるかも!ふさがなきゃ!」に使う

血液凝固因子も作る必要がありますね。

 

あとはC反応性タンパク質(CRP)も作られますね。

「CRPが出たら、どこかに急性炎症があるぞ!」という証拠です。

生化学のタンパク質でおはなしした逸脱酵素ではありませんが、

CRPも一緒に覚えておくといいですね。