試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

3 脈拍・血圧のおはなし(2):血管(血栓・塞栓)

(2)塞栓・血栓

粥腫等がはじけてしまった後の、塞栓のおはなし。

関係の深い肺循環障害と、

「はじける」がらみで

動脈瘤や動脈解離のおはなしもここでしましょうね。

 

「塞栓」というのは、

血管内を流れてきた「塞栓子」が血管につまること。

脂肪、細菌の固まり、空気等も塞栓子になりますが、

多くは血栓(血液の固まり)です。

血管が詰まってしまうと、その先の細胞に血液が届きません。

だから塞栓が起きてしまったら、

何よりも細胞に血液(酸素と栄養)を届けることが第一です。

塞栓子の大きさと血管の太さにもよりますが、

塞栓が発生しても無症状なこともあります。

かたや、突然死も起こりえます。

「何が起きても不思議じゃない!」という意識でいてください。

 

最大原因の血栓には、

先天性後天性含めこれまた多くの発生原因があります。

発生しやすい三大原因は

「①血流停滞」「②内皮障害」「③凝固能亢進」です。

 

②の内皮障害は、つい先程確認しましたね。

①の血流停滞は、前回の心不全各種に加えて、

カテーテル(検査・治療・留置)によるものや、

手術や妊娠、長期同一姿勢でも起こりえます。

「飛行機等でずっと座っていて、立ちあがったら…!」

というエコノミー症候群は、長期同一姿勢の一例ですね。

③凝固能亢進は手術や妊娠、ピル(経口避妊薬)等で起こります。

これらの原因があって、

「安静解除後の初歩行」直後が最大の危険発生地点です。

 

脂肪塞栓のときには、

大腿骨折や骨盤骨折の24~48時間後が危険発生地点になります。

そこが折れると脂肪の塊が血液中に出る理由は「黄色骨髄」。

造血能を失った骨髄は、

脂肪がたまることで赤から黄色に変わること、思い出しましたか?

 

エコノミー症候群を起こさないために、

飛行機の中でも足の筋肉のストレッチはお忘れなく!

長期臥床なら、

弾性ストッキングやマッサージ(もしくは間欠的空気圧迫法)も

活用してくださいね。

いずれも主に下肢の、深部静脈血栓症予防に役立ちます。

必要に応じて、抗凝固薬の力も借りましょう。

努力むなしく血栓ができてしまったら、

血栓融解薬や血管内フィルターで

「塞栓子」にならないようにしてあげましょう。