試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

6 体温のおはなし(3)上部消化器系(+肝胆膵)(15)

このように胃がん等で

胃を切除したときの後遺症が「ダンピング症候群」です。

胃が小さくなる(もしくは胃がなくなる)と、

胃の「とっておく役目(貯留能)」を果たせません。

そのせいで消化が終わっていない食べ物が、

急にたくさん小腸へと流れ込んでいくことになります。

そのせいで食後5~30分で

悪心・嘔吐・腹痛や下痢、腸運動亢進が起こります。

そして循環血液量が減り、

血圧が低下するのが「早期ダンピング症候群」。

 

そこを過ぎても、食後2~3時間で

急に上がった血糖値に反応して出されたインシュリンのせいで、

動悸・発汗・手の震えが起きてきます。

低血糖性のこの症状が「後期ダンピング症候群」ですね。

 

少しでも症状を軽くするために、

食事に注意しましょう。

糖質は少なめに、脂質とタンパク質は多めに。

できるだけ固形物を選ぶのが

後期ダンピング症候群を軽くするポイントです。

 

急性胃炎等で起こる嘔吐は、

体の中のミネラル(イオン)の量を大きく変動させます。

イオンは水に溶けてプラスやマイナスの電気を帯びたもののこと。

例えば食塩(NaCl)は水の中ではNa+とCl-に分かれます。

プラスの電気を帯びたナトリウムイオンと、

マイナスの電気を帯びた

塩化物イオン(「クロール」)ですね。

水も一部は

水素イオン(H+)と水酸化イオン(OH-)に分かれますよ。

水素イオン濃度が、体内のpHに反映されることになります。

体内pHについてのおはなしは

下部消化器系(腎臓)のところでする予定です。

 

でも今のうちに「嘔吐はアルカローシス」と、

「下痢はアシドーシス」を理解してしまいましょう。

嘔吐は胃酸を体の外に出してしまうこと。

体の中から急に酸が外に出ていくと、

体全体はアルカリ性に傾きます。

胃酸の主成分は理科の実験でも出てくる

強い酸性の塩酸(HCl)。

これが体の外に出ていくので、

血液はじめ体全体が

アルカリ性に傾くアルカローシスになるのです。

同時に水素イオン(H+)と

塩化物イオン(Cl-)が体の中から減ることも

イメージできるようにしておきましょうね。

 

下痢は、腸液が体の外に出ていってしまうこと。

腸液は細胞外液に近い成分ですが、

重炭酸イオン(HCO₃-)が多く含まれるため

アルカリ性です。

アルカリ性の腸液が体の外に出てしまうと、

体全体は酸性に傾いてアシドーシスです。

下痢のときに主に体の中から減るイオンは

ナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl-)、

そして重炭酸イオン(HCO₃-)。

ナトリウムイオンと塩化物イオンは、

細胞外液に多いミネラルですね。

下痢でも嘔吐でも

塩化物イオンが体外に出ていってしまうことは、

頭の片隅に置いておいてくださいね。