試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 性感染症(STD)のおはなし(8)

HIVの「針刺し事故」による血液感染のおはなしです。

まず確認。

ちゃんと生化学のHIV感染機序は見てきましたね?

免疫がおかしくなってしまうところの、意味も理解できましたね?

 

その上で。

実は、針刺し事故のすべてでHIVが感染するわけではありません。

HIVの感染確率は、結構低いのです。

でも、安心してはいけません。

針刺し事故で本当に感染が怖いのは、

肝炎ウイルスのB型(HBV)とC型(HCV)です。

 

肝炎ウイルスでどんなことが起こるか…については

病態学の教科書等にお任せしますよ。

数年後(ちょっとまだ具体的時期をお知らせできませんが)

病態学のおはなしをする機会があったら、

その場所へのリンクも貼っておくことにします。

とかく、肝炎ウイルスのB型とC型は危険です。

肝炎から肝臓の機能不全である「肝硬変」を起こすと、

体内の最大工場が働かなくなってしまいます。

それがどんなに「ヤバい!」ことなのかは、

生化学や解剖生理学の講義からも分かってくれるはず。

だから「HIVは針刺し事故でも感染しにくい?安心」ではありません。

「針刺し事故?!肝炎ウイルス感染した?!」が心配なのです。

 

針刺し事故が分かったら、

一刻も早く先生や指導者、実務の管理担当者に報告!

すぐ対処できるなら、肝炎の発症を抑えられる薬を使えます。

でもその発症抑制効果は100%ではありません。

そんなことにならないように、

「針刺し事故予防!」が大事なのです。

 

…この話は看護分野のおそらくどこでも出てきます。

院内感染対策でも当然出てくる内容です。

予防のためには、「針」の取り扱いが大事ですね。

ついついキャップに戻す「リキャップ」をしたくなりますが、

これこそが針刺し事故の落とし穴。

リキャップは、してはいけません。

キャップをせずに、専用の廃棄箱(プラスチックケース)に入れましょう。

こうすれば、針が自分の方向に向かずに終わります。

 

あとは、もしもに備えた対策ですね。

手袋をして、針先から体内に入る血液量を少しでも減らす。

針を扱う作業をするときには、

必ず時間的にも心理的にも余裕を持って行う。

こうやって文字に書き出すと、

「そんなの当たり前でしょ!」といいたいことばかりです。

でも、実際にはこれを実行できないことが多いのです。

せめて今ここを見ている皆さんだけは、

「針刺し事故」をしないでくださいね。

 

次回は、ちょっとだけ脱線。

TORCHではありませんが、

T細胞に感染するHTLV-1のおはなしです。