試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 「健康」とは:(1)「生きる」ために(5)

前回「率」の注意点を確認しましたので、はなしを5年相対生存率に戻しますよ。

がんの5年相対生存率は、

「がんと診断されたあと、

ちゃんと治療を受けたらどれくらい命を落とさずに済みますか?」という指標です。

https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html

分母はがんと診断された人。

分子はそのうち5年後に生きている人…ですね。

 

「相対」とあるのは、「別の生存率と比べて、どれくらい?」を見ているから。

比べられている生存率は、

日本人で、同じ性別で、同じ年齢の人の5年後の生存率。

分母は同じ年齢・性の日本人。

分子はそのうち5年後に生きている人ですよ。

こうして2つの生存率を比べる(相対的にみる)ことで、

がん以外の原因による死亡(例えば交通事故死)の影響を考えなくて良くなるのです。

 

そして5年相対生存率が大きければ(1に近ければ)、

5年後の生存に影響が少ないがん。

5年相対生存率が小さければ(0に近ければ)、

5年後の生存に大きな影響を与えるがん…ということです。

 

男女を合わせた(2006年から2008年にがんと診断された人の)

5年相対生存率は、約62%(≒0.62)。

男性では約59%、女性では約66%です。

 

特に注意が必要なのは膵臓がん。

男性で7.9%、女性で7.5%しかありません。

「%」で示されていますから、

この数字は全体(分母)を100としたときの割合です。

「膵臓がんが見つかって(診断されて)、

(他の死亡影響を除いて)5年後に生き残っている人は、100人中8人いないよ」

これが「膵臓がんの5年相対生存率は8%未満」の意味するところです。

生命に大きい危険を及ぼすがんであること、わかりましたね。

 

ここまで低い数字ではありませんが、

死亡数トップ5のうちでは肝臓がんと肺がん、

それ以外では

「脳・中枢神経系のがん」「白血病」「多発性骨髄腫」の5年相対生存率も低いですね。

 

これら5年相対生存率の違いは、「がん」の個性によるところが大きくなります。

基本的にすぐ見つかるところにいるけど、

全身に広がって増えやすい(転移しやすい)がんは

5年後の生存への影響が大きくなります。

肺がんはこのスタイルです。

そもそも見つかりにくいので、見つかったときにはひどい状態!…というのも

5年後の生存への影響が大きくなります。

膵臓がんがこのタイプの典型例です。

肝臓がんは両方を合わせたようなタイプになります。

 

すごく簡単にまとめると。

「肺・膵臓・肝臓のがんは早期発見しないと『死の危険』!

数自体は多いけど、大腸・胃・乳腺のがんは、

ちゃんと見つけて治療すれば『生きていられる』!」…ということになります。

 

「生きていられる」ことは、有病率のはなしにつながっていきますが、

そこについてはもう少しあとでおはなしすることにしますね。