試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

4 消化器系のおはなし(4)

2022年9月12日

口の重要性が分かりましたね。

食べ物は物理的にも、化学的にも細かくなったはずです。

では、先に送ってあげましょう。

 

嚥下(えんげ)は「飲み込み」のこと。

これ、じつは結構な大仕事です。

飲み込みに必要なのは「口を閉じる」、

「舌がのどの奥に食べ物の塊を押し付ける」、

「周囲の筋肉が協同して動く」です。

どれが欠けても、うまく飲み込むことはできません。

一応飲み物は「ラッパ飲み」ができますが、

食べ物は呑み込めないはずなので、

無謀なチャレンジをしないように!

 

では、1つずつ確認。

口を閉じる筋肉は、口周りの口輪筋

数少ない「輪っか」になっている筋肉です。

目の周りの筋肉も眼輪筋という「輪っか」筋ですね。

加齢等で口輪筋が衰えてしまうと、

口がうまく閉じずに嚥下に問題が出てきます。

 

舌が食べ物を押し付けるためには、舌が動かないといけません。

舌の動きは脳神経の1つ

「舌下神経(第12脳神経)」の担当範囲。

なお、舌の感覚は3本の脳神経で分担しています。

ざらざら、つるつるといった舌触りは「三叉神経(第5脳神経)」、

前2/3の味覚は「顔面神経(第7脳神経)」、

後ろ1/3の味覚は「舌咽神経(第9脳神経)」担当です。

だ液分泌も前のほうにある舌下腺と顎下腺は顔面神経担当で、

後ろの耳下腺は舌咽神経担当ですよ。

位置関係を確認しながら、分担を理解してくださいね。

ここについては脳神経系でまたおはなししましょう。

 

「周囲の筋肉の協同」を知るためには、

咽頭と喉頭の位置関係を見てみましょう。

…食べ物が食べ物ルートの食道に落下していく途中に、

空気ルート入り口の喉頭がありますね。

空気ルートに入ってしまうとむせてしまってうまく飲み込めません。

だから「空気ルートに蓋」をする必要があります。

これが喉頭蓋ですね。

しかも食道に送ろうとして口に戻ってきても困りますよね。

だから舌と軟口蓋で、

食道ルート以外に行かないように蓋をする必要もあります。

…蓋をして、他に行先がないようにしても

重力だけに任せておいたのでは

なかなか食べ物の塊が食道に落ちないこともあります。

その間空気ルートに蓋をしているのでは息が苦しくて困ります。

だから、食道ルートに早く入るように圧力をかけます。

これらすべてを順番よくつなげることで、

「ごくん!」と呑み込めるのです。

…嚥下(飲み込み)って、大変ですね。

 

いちいち命令するのは大変なので、

嚥下は自律神経の決め打ち行動に任せてしまっています。

だから、自律神経がおかしくなってしまうと

「物が飲み込みにくい…」という

症状が出ることもありますよ。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20220912更新)