試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

4 神経系と内分泌系:守るためには指揮命令(1)

神経系と内分泌系(ホルモン)のおはなしに入ります。

ここも、本来なら1冊の本ができるくらい分量がある分野。

全部をおはなしすることはできませんから、

大事なところだけを、できるだけ簡単にまとめます。

前半がホルモンについて、後半が神経についてのおはなしです。

 

内分泌とは、

分泌物が血液中に放出されて遠くの組織や器官に作用すること。

ホルモンとは、

内分泌で「分泌される物質」のことです。

ホルモンが出ることで、

全身の組織・器官がコントロールされているのですね。

「微量で全身に働く」という意味では、

ビタミンやミネラルと似ているところはあります。

でも、ホルモンは有機物ですからミネラルとは違いますね。

同じ有機物でも、

体内で作れるという意味でビタミンとも違います。

ホルモンを作るところがおかしくなってしまうと、

全身に悪影響が出る原因になります。

神経も組織や器官をコントロールしますが、

ホルモンは血液にのって流れていく点で、神経とも違います。

神経は情報を伝える「線」のようなもの。

切れてしまったら、そこから先には情報が伝わりませんよ。

 

ホルモンはなぜ必要なのか。

それはホメオスタシス(身体の恒常性)を守るためです。

一番イメージしやすい例は、体温。

夏の30℃越えの日も、冬の氷点下の日も。

私たちの体の中(体温)はほぼ一定に保たれています。

体温をうまく保つことができないと、

酵素のフルパワー温度から外れてしまいます。

酵素がうまく働けないと、

消化吸収ができず、ATPを作ることができません。

消化器系も、呼吸器系も循環器系も。

各器官系がちゃんと働いて、細胞が生きていく話の大前提には、

「体温の恒常性」があったのです。

他にも守らなくてはいけない恒常性はたくさんあります。

これら恒常性を守るために、

ホルモンは細やかな分泌調節が必要なのです。

次回は、恒常性を守る基本システム

「フィードバック」のおはなしから始めます。

「正」と「負」の、2つのフィードバックがありますからね!