試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

4 血糖と糖尿病のおはなし(1)

2022年3月13日

糖質と糖質代謝のおはなしが終わりましたので。

「血糖と糖尿病」の説明に入りましょう。

 

まず、血糖というのは、血液中の糖のことです。

ご存じのとおり、糖にはたくさんの種類があります。

単糖だけでもペントースとヘキソースがいました。

ヘキソースだけでも、3人いましたね。

「『糖』とあったらグルコース!」のお約束に従い、

ここから先「血糖」は

血液中のグルコースのことだ!」と思ってください。

 

では、血糖値とは何か。

これは「血液中のグルコース濃度」のこと。

なぜグルコースが血液中に溶けているのか…は想像つきますよね。

グルコースは細胞のエネルギー(ATP)のもとになるから、

血液がグルコースを細胞のところに運んで行ってあげるためです。

当然、食事をすれば血液を流れるグルコースの量は増えます

(グルコース濃度が高くなります)し、

食間時には血液を流れるグルコースの量は減ります

(グルコース濃度が低くなります)。

血糖値は動くものだ」ということを覚えましょうね。

 

では、どれくらい動くかを数字で確認。

空腹時(食間時)の血糖値は70~110mg/㎗が正常とされます。

食後1時間後は180mg/㎗くらいまで上昇します。

食後2時間もたつと、120mg/㎗に下がってきます。

あとは繰り返しです。

70~180までの間を毎日動く、これが血糖値です。

単位を確認しましょうか。

1㎗あたり、

グルコースが何mg(ミリグラム)溶けているか、ですね。

単位の接頭語にも慣れましょうね。

デシ(d)は1/10(=0.1)を、

ミリ(m)1/1,000(=0.001)を示す接頭語。

無理やり基準となるリットルとグラムに直すと、

「0.1リットル中に

0.001gの何倍グルコースが溶けているか」が

「mg/㎗」です。

 

こんなに動くのでは、

血液検査はいつとったかが問題になってくるね…。

 

はい、だから血液検査前は

前日夜から(特定の飲み物を除く)絶飲食になるのですね。

 

…じゃあ、その前の日だけ食事に気を付けていれば

糖で引っかかることはない?

 

残念ながらそれはできないお話です。

血糖の指標には「ヘモグロビンA1c」というものもあります。

こちらは数か月レベルの血糖値の変化を反映したデータが出ます。

「ちょっと前の日だけ…」は通用しません。

「ヘモグロビン」については、

この先の「タンパク質」のところでおはなしします。

そこまで行ったら、また会いましょうね。

 

血糖値という1日の中でも動く指標と、

ヘモグロビンA1cという長期的指標があること、

分かりましたね。

次回は血糖値を維持するホルモンについての

簡単なおはなしです。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20220313更新)