試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

6 タンパク質代謝のおはなし(4)

2022年4月2日

ここからは「アミノ酸からできるもの」のおはなしです。

アミノ酸からタンパク質ができることは、いいですよね。

それ以外にアミノ酸は何の材料になっているか見てみましょう。

 

まず、ヘモグロビンのもとになります。

皆さんは「ああ、4次構造か」と思い出してくれたはず。

でも、そこだけではなくて。

ここでおはなしするのは「ヘム」という円盤の部です。

ヘムというのは、

ポルフィリンという円盤の中央に鉄がはまったもの。

ヘムがあるから「ヘモグロビン」で、

ヘモグロビンがあるから赤血球は酸素を運べるのです。

このポルフィリンは、アミノ酸が形を変えたもの。

ちゃんとタンパク質を取らないと、

赤血球のもとができないのです。

なお、この中央部に何がはまるかで色が変わります。

がはまると、おなじみの血液の色

マグネシウムがはまると、植物の緑色(クロロフィル)

コバルトがはまると、ビタミンB12(コバラミン)の色。

目薬で赤い色が付いているものがありますよね。

あれはビタミンB12の色ですよ。

 

次にプリン塩基骨格・ピリミジン環骨格

これ、核酸のもとになる塩基の部品です。

今はそこを詳しくお話しできないのでちょっとイメージしにくいかも。

核酸(DNA・RNA)は糖+塩基+リン酸でできています。

「塩基」には基本構造があって、

その基本構造が「プリン塩基骨格」「ピリミジン環骨格」です。

だから「核酸のもとのもと」ですね。

 

…とりあえず「タンパク質を取らないと

DNA・RNAのもとができない」でいい?

 

はい、十分です。

DNA・RNAができないということは、

細胞分裂ができないということでもあります。

これは由々しき事態ですよ!

 

そして、クレアチンリン酸もアミノ酸からできるものですね。

クレアチンというのはタンパク質の一種。

筋肉でATPを貯めておく担当です。

ATPとくっつくと「クレアチンリン酸」という名前になります。

「ATPを貯める」と聞くとグリコーゲンや脂肪細胞が浮かびますが、

タンパク質(アミノ酸)もATPを貯めておけるのです。

ここでちょっと注意。

似た名前のものに「クレアチニン」があります。

1文字違うこと、分かりますね。

このクレアチニンは古くなったクレアチンを捨てるときの形

筋肉の多い男性は女性より多くのクレアチニンが出来ます。

捨てる場所は尿で、

尿を作る腎臓の働きを調べる

「クレアチニンクリアランス」という検査あります。

尿に出ていいのはクレアチニン、

尿に出たら筋肉が壊れた?!になるのがクレアチンです。

今のうちから、ちゃんと区別しておきましょうね。

次回も「アミノ酸からできるもの」の続きですよ。

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20220403更新)