試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

7 脂質のおはなし(4)

2022年4月12日

両親和性を示す脂質細胞膜のもとになっていること、

前回のおはなしで分かりましたね。

今回は平面ではなく、球体のおはなし。

 

両親和性を持つ脂肪酸があって、

水がそれよりもたくさんあったらどうなるか。

脂肪酸の量が水に比べ十分にあれば膜状になれますが、

脂肪酸の量が足りないときには…球ができます。

球は表面積が一番少ない状態。

これで何とか「水に触れる外側は、水好き」状態を保つのです。

内側は水嫌いの炭素水素鎖だらけ。

これならば、外側も内側も安定した状態でいられますね。

この「外側は水好き、内側は水嫌い」の球形ミセルといいます。

中に少量の油(水嫌い)を取り込むことができるので、

水と油を仲良くさせる働きがあります。

 

この性質を利用したものが「セッケン」。

家の中にあるセッケン(やシャンプー、洗剤)の

成分表示を見てみましょう。

「~酸ナトリウム」という文字がありませんか?

「~酸」の部分は、脂肪酸です。

最後の「ナトリウム」は、水好き部分。

これを油(汚れ)のある所に入れると、

水嫌いの脂肪酸部分が

「油だね!仲良くしよーねー」と手をつなぎます。

ここに大量の水が来ると…

油汚れを中心にくるむように、先程のミセルが出来上がります。

ミセルの外側は水となじむので、水と一緒に流れていけます。

油汚れよさようなら!

これがセッケン(やシャンプー、洗剤)の原理です。

このミセルが活躍しているところは体の中にもあります。

それが脂質の吸収と体内運搬。

詳しくは脂質代謝のときにおはなしします。

でもここで名前と大きさには慣れてしまいましょう。

体内で脂質運搬を担当しているミセルは

タンパク質も含んだ球形をしているため、

「リポタンパク質(リポタンパク球)」と呼ばれます。

大きいほうから「キロミクロン」、

「超低密度リポタンパク質(VLDL)」、

「低密度リポタンパク質(LDL)」、

「高密度リポタンパク質(HDL)」です。

 

…ん?LDLとHDLって、聞いたことあるぞ!

 

そうですね。

この2つは最近コマーシャルや広告で見かけやすくなりました。

どちらも「コレステロール」を運ぶリポタンパク球です。

ただ、末梢(全身の細胞)にコレステロールを運んでいく

LDLは『悪玉』なんて呼ばれちゃっていますね。

 

…でも、コレステロールってそんなに悪い奴なんでしょうか?

 

その説明は次回の誘導脂質でおはなししましょう。

結論だけ先に言っておきますね。

「コレストロールはじめ、

脂質は回転しているかぎりは悪者じゃないですよ!」

 

【今回の内容が関係するところ】(以下20220413更新)