試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

3 臓器:大事な大事な役割分担(4)

「吸収しやすい形」を意識しないといけないもの、

それが脂質

脂質は水嫌い部分(炭素と水素の鎖)が長いので、

全体として水嫌いです。

消化管の中は食べ物や飲み物の水分だらけ。

せっかく消化酵素リパーゼが、

脂質を吸収できる大きさにしても…

そのままでは水嫌い同士集まって固まりに!

これでは、うまく脂質を吸収できません。

そこで働くのが、消化酵素を「助けるもの」…胆汁酸です。

ミセルという球体を作らせるのが、

肝臓で作られる胆汁酸の役目。

「ミセル」という言葉は大事なので、覚えてくださいね。

 

ミセルについて、もう少し説明。

スタートは、水嫌いの脂肪酸に「大きな水好きの物」がくっついて、

複合脂質(しかも水とも油ともなじむもの)ができること。

水とも油ともなじむことを「両親和性」といいます。

水の中に複合脂質を入れると、

「外側は水好き、内側は水嫌い」の球が出来上がります。

これがミセル。

ミセルを作らせる胆汁酸は、

脂肪酸のような単純脂質が形を変えた複合脂質の一種です。

水に対して十分な量の複合脂質があると、

水の表面に膜を作ることができます。

水面に接する部分は水好きの集まり、

その反対側は水嫌いの集まり。

さらに水嫌い同士が集まる結果、

最終的に残った水好き部分が外になります。

一見ただの平面ですが、

よく見れば小さなパーツの集まり。

破れることなく、ものを通過させることのできる膜です。

そう!

生体膜(細胞膜やゴルジ体)は、複合脂質からなる膜が主成分!

だからものの出し入れができ、

袋状に詰めてから切り離すこともできたのですね。

 

このように。

栄養を小腸で吸収するためには、

そこに届くまでに吸収しやすい大きさ・形にしておくことが必要。

だから生化学や解剖生理学で、

消化器系の勉強をする必要があるのです。

もちろん、栄養分を吸収し終わった後の

「残りかす」を捨てることも消化器系のお仕事。

「体に入れる・体から出す」、

どちらの視点も、ちゃんと意識しておきましょう。

 

続いて、呼吸器系と循環器系をまとめた簡単なおはなし。

呼吸器系の目的は、

体の外(空気)から酸素を取り入れること。

循環器系の目的は、

血液を全身にめぐらせること。

これ、無関係な話ではありませんよね。

せっかく酸素を取り入れても、

血液にのって全身の細胞まで届けられなければ意味がありません。

血液が流れても、酸素が入っていないなら

できるATPは2個どまりになってしまいます。

だから、呼吸器系と循環器系は

まとめてしまった方が理解しやすいはずですよ。

 

次回、具体的な中身のおはなしに入ります。