試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

5 水・ミネラル・血液概論:たかが水されど水(1)

ここでは、体の中の水分とミネラルが主役。

ヒトにとって、水分のコントロールはとても大事。

主役のおはなしに入る前に、

血液概論をまとめてしまいますね。

 

血液はけがをしたときに出てくる赤い液体。

赤く見えるのは、赤血球というものが含まれているからです。

赤血球の役目は「3 臓器」でおはなし済み。

血液は「液体」と言いましたが、

液体成分(血漿)と固体成分(血球)に分けられます。

固体成分(血球)に含まれるのは、

酸素を運ぶ赤血球、免疫担当の白血球、

止血担当の血小板です。

液体成分には、水と水に溶けるものが含まれます。

血糖(血液中グルコース)やアミノ酸、タンパク質、

各種イオン(ミネラル等)が「水に溶けるもの」ですね。

そして液体成分が血液の約55%を占めます。

「固体成分(血球)より液体成分(血漿)のほうが多い」

これ、よく聞かれるところです。

しっかり覚えてしまいましょうね。

 

では、水分のおはなしスタート。

ヒトの体重の約6割が水分です。

体重100㎏なら、60㎏は水の重さです。

これは性別や年齢によって結構変わります。

赤ちゃんは水分が多いので約70%が水分。

高齢者では約50~55%が水分ですね。

女性は脂肪が多いので、成人だと約55%ぐらいが水分です。

そしてこの水分、細胞外よりも細胞内に多く含まれています。

体重100㎏の人なら、

細胞外の水が約25㎏、細胞中の水が約35㎏になります。

 

「細胞のどこにそんな水分が…」と思った人は、

細胞小器官を思い出してみましょう。

細胞質の主成分は、水ですね。

細胞質は水以外の成分からもできていますが、

まずは「細胞質の水分が、細胞内液(細胞内水分)!」です。

 

ヒトは飲み物等で水分を取り、尿などで水分を外に出しています。

体の中に入る水分と、

体から出ていく水分は釣り合いが取れていないといけません。

出ていく水が多すぎたら、干からびてしまいます。

入る水が多すぎたら、たぷんたぷんですね。

1日に体の中に入る水も、出ていく水も、約2.5ℓ

ここは大事なので、ちょっと細かく見る必要がありそうです。

 

体の中に入る水として、飲み物の水分はすぐ思い浮かびますね。

あとは食べ物に含まれる水分もあります。

水分がない食べ物は、ぱさぱさしますね。

さらにATPを取り出す「異化」で、

代謝水と呼ばれる水分が出ます。

化学のところに合った式を持ってくると…。

C₆H₁₂O₆+6O₂→6CO₂+6H₂O+36ATP

ATPだけではなく、

二酸化炭素(CO₂)と水(H₂O)ができること、確認できましたね。

このような「飲料の水」、「食べ物の中の水」、

「代謝水」を全部合わせた約2.5ℓが、

1日に体の中に入る水です。

 

次回、体から出ていく水を見ていきますよ!