試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

7 ヒトを取り巻く環境(1):陽性植物と陰性植物

植物が生きるためには、光合成からできるグルコースが必要。

「光合成のためにはどれくらいまで光を有効活用できるか」で

「陽性植物」と「陰性植物」に分けることができます。

有効活用できる光量上限が「光飽和点」。

これが高い(多い)のが陽性植物で、

低い(少ない)のが陰性植物です。

 

具体的に数字で確認してみましょうか。

ヒマワリ(陽性植物)では、

100が最大光量としたとき90が光飽和点。

90以上の光を受け取っても、

光合成できるグルコース量は90のときと変わりません。

でも、0~90までは受け取った光の分だけ光合成ができます。

このグルコースをもとに植物は成長していきます。

 

もちろん、植物も呼吸をしますから

作ったグルコ―ス全てを成長に当てることはできません。

呼吸に必要なグルコースを作るために必要な光の量を

「光補償点」といいます。

 

光補償点より少ない光のときには、

呼吸として使うグルコースが光合成で出来るグルコースより多くなります。

二酸化炭素の動きに注目すると、

「植物から出る二酸化炭素>植物に吸収される(光合成に使う)二酸化炭素」

になりますね。

逆に光補償点より光が多いときには、

「植物に吸収される二酸化炭素>植物から出る二酸化炭素」ですよ。

この二酸化炭素の出入りに注目したものが

「見かけの光合成速度」です。

私たちが実験で知ることのできる光合成の速度は、

実際の光合成速度ではなく、

この「見かけの光合成速度」ですからね。

 

ヒマワリの例で50が光補償点だとしてみましょう。

0~50までの光しか来ないと、ヒマワリは成長できません。

それどころか呼吸に必要なグルコースを作れずに枯れてしまいます。

50~90までは、光が強くなるほどぐんぐん成長できます。

90~100の光が届いても、

「90の光を受けたとき」と同じくらいの成長です。

 

では、陰性植物ではどうでしょうか。

シダを例に見てみると…シダの光飽和点は35。

「35以上は光合成のグルコース産生に役立たず…」と書くと、

一体どこで成長するのか疑問に感じてしまいますが。

シダは光補償点が15と低いため、

15~35の光さえあれば十分成長できることになります。

さすがに0~15の光ではグルコース不足で枯れてしまいますよ。

このように、陽性植物と陰性植物では得意な環境

(生きていける光量)が違っていますね。

それは植物のすみわけにつながり、

無駄な生存競争を防いでいるともいえますね。