試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

10 各論4:細菌(1)球菌のグラム陽性(2)

B レンサ球菌

増えると鎖のように連なる(連鎖する)ので、レンサ球菌。

ここもそれなりに多くの菌がいる分類。

虫歯のもとになるミュータンス菌が代表の「口腔レンサ球菌」、

生物の実験でおなじみの「肺炎球菌(肺炎双球菌)」、

牛乳の殺菌指標になる「ストレプトコッカス・アガラクティエ」と、

「化膿レンサ球菌」がいるところです。

 

看護師国家試験にとって大事なのは化膿レンサ球菌ですね。

実は、結構別名が多い菌です。

研究者のランスフィールドさんの分類ではA群に分けられるので、

「A群レンサ球菌」とも呼ばれます。

そして血液の入った培地で増殖させると、

増えたコロニーの周りが溶血する

(赤血球の赤から緑~透明に変わる)ので

「溶血性レンサ球菌(溶レン菌)」とも呼ばれます。

 

健康な小児の咽頭を見ると、15~20%にいるとされる化膿レンサ球菌。

増殖して悪さをし始めると、急性咽頭炎や急性扁桃炎を引き起こします。

咽頭炎だけでなく、そこに全身性の赤い発疹が出てしまうと猩紅熱。

皮膚だけで悪さをすると膿痂疹ですね。

黄色ブドウ球菌による「伝染性膿痂疹」とは区別しておきましょう。

 

そして何より怖いのが「劇症型A群レンサ球菌感染症」。

急に発症し、

やわらかい組織の細胞を殺していってしまいます(軟部組織壊死)。

そこから敗血性ショックを起こして、多臓器不全(MOF)へとつながり…

日本では約3割が死に至ると言われています。

「人食いバクテリア」の異名もありますね。

 

これらの病気に続いて、

さらに急性糸球体腎炎やリウマチ熱を起こすこともあります。

急性糸球体腎炎は、

化膿レンサ球菌と抗体が1つになった抗原抗体複合体が

糸球体に沈着してしまうから。

リウマチ熱は…自己免疫疾患で、

微生物とは本来関係ないはずなのですが。

化膿レンサ球菌が悪さをした後に起こることが多く、

「化膿レンサ球菌に対する抗体が、

自分の正常細胞にも反応してしまうからではないか」と考えられていますね。

 

残りのレンサ球菌は簡単に。

ストレプトコッカス・アガラクティエは、

ランスフィールド分類によるとB類レンサ球菌。

産道で新生児感染を起こすと、

新生児が肺炎・敗血症・髄膜炎を起こしてしまいます。

それは大変なので、妊婦全員に保有検査が義務付けられています。

肺炎双球菌には、薬剤耐性を持ったものもいますね。

ペニシリンに耐性を持ってしまったものを「PRSP」と呼ぶことを

頭の片隅に入れておきましょう。

 

C 腸球菌

腸にいる球菌なので、腸球菌。

以前は「D群レンサ球菌」とされていたグループです。

腸内の常在菌ですね。

そして便に出るので、

水が糞便汚染されていないかの指標として使われます(糞便汚染指標菌)。

普段悪さをするものではありませんが、

尿路に入り込んでしまうと(尿路感染)、

菌血症のもとになってしまいます。

特に肛門と尿道口の近い女性では、

用を足した後の拭く方向に要注意ですね。

主に、院内感染で問題になってきます。

院内感染でさらに怖い薬剤耐性菌(バンコマイシン耐性腸球菌:VRE)も

いることに注意!