試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

11 各論5:細菌(2)桿菌のグラム陰性(3)

B 通気性菌と嫌気性菌(+αしてらせん菌)

桿菌のグラム陰性菌、通気性菌と嫌気性菌のグループに入ります。

後半では、桿菌が曲がった形のらせん菌のおはなしにもなります。

大腸菌はじめ身近でありつつ、

強い病原性を示すものも多いのであまり会いたくないグループかもしれません。

進行順としては「腸内細菌科」、

「ヘモフィラス属」、「ビブリオ属」までが桿菌。

続いて「カンピロバクター属」、「ヘリコバクター属」がらせん菌。

そのあとはもっとしっかりねじれた「スピロヘータ」へと続いていきますよ。

 

(A)腸内細菌科

腸内細菌科はその名の通り、腸にいることが多い細菌の一群。

でも腸管以外のところにいることもあります。

そしてヒトの腸に入ったら病原性を示すものもいますからね!

 

(ⅰ)大腸菌

とても身近な腸内細菌科代表が大腸菌。

各種実験でも良く使われていて、「E.coli」とあったら大腸菌のサインです。

多くの種類があるものの、

大腸にいるうちは腸管内の常在細菌としてヒトと共存。

ごく一部だけが「病原性大腸菌」として悪さをすることになります。

 

水溶性下痢を起こす腸管病原性大腸菌。

コレラ様(米のとぎ汁のような下痢:ビブリオ属のところで)の

下痢を起こす毒素原性大腸菌。

これは海外旅行に行ったとき下痢を引き起こす

「旅行性下痢症」の主原因です。

赤痢(血性、膿性便:大腸菌の直後で)に似る腸管組織侵入性大腸菌。

血球を集めて(凝集させて)下痢を起こす腸管凝集付着性大腸菌。

そしてO157-H7に代表される腸管出血性大腸菌です。

腸管出血性大腸菌はベロ毒素を作って、タンパク質の合成を邪魔します。

その結果が出血性大腸炎。

腸管だけでなく急性脳症や、

腎臓で溶血性尿毒症症候群(HUS)を誘発する困りものです。

 

一般に常在している大腸菌も、

腸管から出たらヒトに悪さをしてしまいます。

尿路感染症や新生児髄膜症のように、

腸管から出たところで起こる感染は「異所性感染」と呼びますよ。

 

これら大腸菌による症状に対しては、主に対症療法になります。

下痢で体液を喪失していますから、水分とミネラルの補給が大事ですね。

アシドーシスにもちゃんと対応してください。

あとは感染場所に応じた薬が使われるはずですよ。

 

(ⅱ)赤痢菌

お次は赤痢菌。

胃酸に強く、ヒトやサルの一部(霊長類)にしか感染しない細菌です。

感染者の便から水・食物・手指を経由して体内に。

大腸上皮細胞に入り込み、

細胞内で増えると血性・膿性の便(赤痢)が出ます。

お腹が痛いのに便がほとんど出ない

「しぶり腹(裏急後重)」も特徴的ですよ。

小児で重症化し、意識障害や循環不全も出てしまうと

短期間で死の危険が高まる「疫痢」とも呼ばれます。

上下水道化で対策ができるため、現在日本国内にはいない輸入感染症。

でも近年のグローバル化に加え、

多剤耐性菌が多いことからすると決して軽視はできません。