試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 総論:ヒトと微生物の関係(1)

微生物をヒトとの関係で考えるとき、

「ヒトに悪さをするもの」と

「ヒトに悪さをしないもの」に分けることができます。

 

「ヒトに悪さをするもの」は、

病気のもとになるということで「病原性がある」といいますね。

「病原性大腸菌O-157」は名前からして分かりやすい一例。

下痢症を引き起こして、給食施設等で発生して大問題になる菌です。

 

「ヒトに悪さをしないもの」の中にも、

「悪さをするものに変わるもの」と、

「普段いるところから出たら悪さをするもの」がいます。

「悪さをするものに変わるもの」の例が日和見菌と呼ばれる一群。

「普段いるところから出たら悪さをするもの」の例が、

一般的な大腸菌ですね。

 

…悪さをするものばかり先に紹介してしまいましたが。

「ヒトに悪さをしないもの」だってちゃんといますよ。

「常在細菌」のおはなしをしますね。

 

私たちの皮膚や消化管(特に口腔内と腸管内)、

膣内には常に細菌がいます。

「常にいる(在る)」ので、「常在細菌」です。

彼らがいることで、ヒトは何ら害を受けません。

むしろ細菌たちがいてくれることで、

ヒトの生命・健康が守られているのです。

…別に常在細菌は「ヒトのためになろう!」として

人の役に立っているのではありません。

「細菌が増える」その結果、「実はヒトの役に立っていた」だけです。

 

特にヒトにとって役に立つ細菌を「善玉菌」と呼ぶことがあります。

代表は、腸内細菌のビフィズス菌。

酸を産生することで腸内環境を一定に保ち、

病原性の細菌が増えにくい環境を作ってくれます。

また、生化学で勉強した

「ビタミンB6やビタミンKを作ってくれる」細菌も善玉菌ですね。

腸内細菌が本気を出す前(ビタミンK産生不十分)なので、

新生児メレナ(腸管から出血して黒色便)に注意…

生化学の復習だけでなく、小児看護でも出てくるおはなしですよ。