試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

12 末梢神経のおはなし(3)触覚と皮膚(後半)(3)

黄色ブドウ球菌や連鎖球菌が原因で起こるのが

「トキシックショック症候群」。

血圧低下、多臓器障害、

猩紅熱紅斑が出てくる症候群です。

 

「猩紅熱」はA群β溶血性連鎖球菌による感染症。

紅色の小さな発疹が全身にでき(猩紅熱紅斑)、

舌がイチゴのような状態になる「いちご舌」が特徴です。

他にも熱や悪寒、

頭痛・咽頭痛・四肢痛が出てくる病気ですよ。

化膿連鎖球菌だと、

広範な皮膚の壊死性変化を引き起こす「壊死性筋膜炎」や、

トキシックショック様症候群で

多臓器不全(MOF)を起こして、

死に至ることもあります。

 

「抗酸菌感染症」と言われたら

思い出してほしいのが、皮膚結核とハンセン病。

結核菌が皮膚をおかしくしたものが皮膚結核。

結核菌に対するアレルギー反応としての「結核疹」と、

皮膚で結核菌の病巣ができた

「真性皮膚結核」が含まれます。

結核疹は下腿や前腕の皮下結節(結節性紅斑)、

真性皮膚結核では赤褐色の皮疹や皮下結節からの

熱感のない膿(冷膿瘍)が特徴です。

2つ合わせても発病者のごく一部

(約0.1%)にしか出現しませんが、

「結核が皮膚をおかしくすることもある!」ことは

頭の片隅に入れておきましょう。

 

ハンセン病は抗酸菌と呼ばれるグループに入る

「らい菌」による慢性感染症。

皮膚、鼻腔粘膜、目、末梢神経がおかしくなってしまいます。

今でこそ原因も対処方法も分かっていますが、

近年まで隔離政策等が行われていた

(法律も残っていた)のは、ご存知の通りです。

 

(3)ウイルス性皮膚感染症

皮膚の「変!」を引き起こすウイルスは

たくさんあります。

耳にしたことのある

単純ヘルペスウイルス(HSV)から始めましょう。

単純ヘルペスウイルスは、

皮膚や粘膜に浅い潰瘍性の水疱性病変を作るもの。

違和感・痛痒さ(いたがゆさ)から始まり、

浮腫性紅斑ができてきます。

紅斑上にたくさんの小さな水膨れ(水疱)ができて、

やがて膿疱ができ、痂皮化して…約1~2週間で治ります。

でも、同一部位やその周辺に再発することが多いですね。

口唇型が1型、性器型が2型ですが、

近年は混在して…というおはなしは、

生殖器系(TORCHのH)のところでしましたよ。

顔面に出たときには角膜炎に、

性器型の初感染では髄膜炎を合併する可能性もあります。

 

軽いうちなら抗ウイルス薬の内服ですが、

ひどくなると点滴で

抗ウイルス薬を入れることになりますよ。

ストレス、過労、外部刺激をきっかけに再活性化し、

3~4日後に皮膚症状が再発します。

きっかけをできるだけ避け、

手を触れないようにしてくださいね。