試し読みページ

https://5948chiri.com/readtrial/

2 脈拍・血圧のおはなし(1)心臓2:弁のおはなし(1)

2020年3月27日

2 膜・弁・液体の異常

膜や液体が変になってしまっても…これまた大変です。

スムーズに動くための液体が多すぎて、

心臓を圧迫してしまったものが「心タンポナーデ」。

急性心タンポナーデのサインとしては

「ベックの三兆」(血圧低下・静脈圧上昇・心音微弱化)がありますが…。

これらが出ない急性心タンポナーデもありますね。

液体を抜くことが治療になりますが、

心臓のすぐそばにある液体を抜くために針を刺す「心嚢穿刺」は、

患者さんの不安がとても強いものです。

必要性の十分な説明はもちろんですが、

場合によっては鎮静剤導入もありうるところですね。

感染対策が必要ななることは、言うまでもありませんね。

 

膜としては、主に内側の膜(弁)が問題になってきます。

「弁の隙間が狭すぎる!(狭窄)」も

「閉じない!(閉鎖不全)」も、どちらも大変です。

2つまとめて、「弁膜症」と呼ぶこともありますね。

 

最初に、4つの弁の位置を確認。

「4室の出口に、逆流防止の弁」です。

出口から先が大動脈・肺動脈になっているところは、

そのまま「大動脈弁」「大静脈弁」です。

残る「房から室へ」の境目になる弁は、

右が三尖弁、左が僧帽弁になります。

 

左心房と左心室の境目にある僧帽弁の狭窄症は、

左心房に血が停滞してしまいます。

停滞のせいで、肺循環が渋滞して「肺うっ血(肺動脈・肺静脈に血がたまる)」。

流れが悪いせいで「血栓」の危険も高まっています。

血液の流れが悪い(滞った)ところは、血が固まりやすくなります。

この先も出てきますので、早くイメージできるようにしておきましょうね。

しかも左心房を待ち場所にしているせいで、

左心房が広がってしまい(左心房拡大)、心房細動が起きやすくなります。

心房細動は、血液を押し出そうにも、

うまく心房の心筋が動けずにプルプル震えている状態ですから、

「血栓注意報」が「血栓警報!」状態に変わります。

 

僧帽弁が閉鎖不全になると、

今度は左心室の血液が左心房に逆流してきます。

左心房の入り口には弁がありませんから、

逆流してきた血液は肺循環にたまります。

通りにくくても(狭窄)、閉じなくても(閉鎖不全)、

どちらも肺うっ血になるのですね!

 

左心室出口にあるのは大動脈弁。

大動脈弁の狭窄症は…左心室に血液が停滞してしまいそうですね。

でも、左心室は心筋が一番多く、パワーのあるところ。

多少の狭さなら、自慢のパワーで何とか血液を押し出してしまいます。

でも停滞があることは事実なので

…それに負けないように左心室が肥大してきます。

「肥大」は、心筋が分厚くなること。

「拡大」というのは中(内腔)が広くなることです。

心筋細胞を増やして、

もっとパワーアップしようとしているのが左心室肥大ですね。

 

だけどここで注意!

心筋細胞が増えて、パワーアップするということは、

心筋が必要とする酸素が増えるということです。

心筋が頑張ると…心筋が酸素不足になって狭心痛が出てきます。

 

それでも頑張ってしまうと…失神・心不全の危険が出てきます。

左心室になまじパワーがあるが故の悲劇です。

大動脈弁が閉鎖不全になると、左心室がいくら収縮しても、

全身に向かうはずの血液が思うように全身をめぐりません。

…やっぱり、左心室が頑張りすぎるコースに入りそうです。

こちらも左心室が肥大してきますね。