3 脈拍・血圧のおはなし(2):血管(ショック1)
4 ショック
心臓と血管のおはなしの各所に
「ショック」という言葉が出てきました。
ショックは、意外と広い概念です。
ここで整理しておくことにしましょう。
ショックは、急性の全身循環障害です。
血液が届かなくなった細胞は、酸素と栄養が不足します。
当然、ATP作り(代謝)が障害されますね。
その結果が、四肢の冷感、尿減少、精神異常になって現れます。
原因は4つに大別できます。
「1、循環血液量減少性ショック」、「2、心原性ショック」、
「3、閉塞性ショック」、「4、血液分布異常ショック」です。
「1、循環血液量減少性ショック」は、
出血、火傷等の血漿喪失、脱水等の電解質喪失等によって、
循環血液量が減ってしまったことで起きるショック。
血液だけでなく、
血漿や電解質(ミネラル)喪失でも起こることに注意です。
出血の場合、全身循環量の何%を失ったかで症状が変わってきます。
約15%がなくなると、脈圧が下がってきます。
その血圧では血液が届かない細胞が出始めて、
四肢冷感や冷や汗スタート。
「それはまずい!」と回数でカバーするべく、
頻脈・呼吸数増加も始まります。
約20%がなくなると、本格的なショック状態に。
対処が間に合わずに約30%がなくなってしまうと…!
もう中枢部にすら血液(酸素と栄養物)が届きません。
脳は意識障害、心臓は心拍微弱・収縮期血圧低下、腎臓は尿量減少です。
明らかに「ヤバい!」ですね。
「2、心原性ショック」は、
心臓のポンプ機能が低下したせいで起こるもの。
心臓のところで確認した不整脈・心不全によるショックはここに入ります。
「3、閉塞性ショック」は、血管等の閉塞により起こるもの。
血管が詰まる塞栓だけでなく、
呼吸不全から起こる肺高血圧症でも起きますね。
「肺高血圧…心不全…あれ?分類変わっちゃった?」と
びっくりしないでくださいね。
「2、心原性」と「3、閉塞性」は結構重なります。
実際、心臓の働きが悪くなる心タンポナーデは、
どちらに区分されてもおかしくありません。